我が家の色々な味噌汁

「一汁三菜」と聞くと難しそう。
でも、味噌汁を作るのは簡単!具も冷蔵庫にある野菜でOK!
お好みの物があるはず♪
このレシピの生い立ち
お味噌汁と言えば「お豆腐だけ」という家庭が多いという話を聞いてビックリ!実家の頃から色々な野菜を入れたお味噌汁を食べていました。手軽に野菜を摂れるのも嬉しいです。ぜひ、お豆腐以外のお味噌汁も試してもらいたくて具材を並べてみました。
我が家の色々な味噌汁
「一汁三菜」と聞くと難しそう。
でも、味噌汁を作るのは簡単!具も冷蔵庫にある野菜でOK!
お好みの物があるはず♪
このレシピの生い立ち
お味噌汁と言えば「お豆腐だけ」という家庭が多いという話を聞いてビックリ!実家の頃から色々な野菜を入れたお味噌汁を食べていました。手軽に野菜を摂れるのも嬉しいです。ぜひ、お豆腐以外のお味噌汁も試してもらいたくて具材を並べてみました。
作り方
- 1
鍋で各ご家庭の方法で出汁をとる。
顆粒出汁でも、もちろんOK! - 2
①が沸いたら、それぞれの具材を入れ、火を通す。
- 3
②の具材に火が通ったら、味噌をとく。
※すぐに食べない場合は、②の状態から食べる直前に再加熱し、味噌をとかすと◎! - 4
- 5
・豆腐
定番の豆腐。
適当な大きさの角切り。 - 6
・白菜
・人参
白菜は一口大、人参は銀杏切り。1cm幅の短冊切りも◎
好みで少しコチュジャンを入れても美味! - 7
・えのき
根元を切って適当に房を分けてから長さを半分に。
- 8
・しめじ
石突きをとって小房に分ける。
- 9
・大根
1cmの輪切りにしてから1cm幅に。
- 10
・キャベツ
一口大のザク切り。
- 11
・かぼちゃ
適当に一口大。
- 12
・もやし
かるく洗ったらそのまま。気になる場合はヒゲを取っても◎。
- 13
・あさり
塩抜き→殻こすり洗いをしてから、沸騰した鍋に入れる。
- 14
・厚揚げ
横幅を半分にしてから、1cm幅に。
豆腐と油揚げを入れたような味になる。 - 15
・じゃが芋
お好みで皮を剥き、縦横1cm幅に。
適当な厚さの銀杏切り、一口大でも◎。 - 16
・舞茸
小房に分ける。
- 17
・茄子
ヘタを取り、厚さを半分に切ってから斜め半月切り。
適当な長さのスティック状でも◎。 - 18
・にら
適当な長さにそろえてザク切り。
- 19
・玉ねぎ
縦半分に切ってから、繊維に沿って薄切り。
- 20
・チンゲン菜
葉を1枚ずつはがしてから、長さをザク切り。
芯の部分を先に煮ると、葉が鮮やかな色に… - 21
・ほうれん草
ヘタを取り適当な長さにザク切り。
食べるまでに時間がある時は、ほうれん草だけ先にお椀へ入れると色鮮やか… - 22
・たけのこ
適当な1口大の大きさに。
今回は水煮を使っています。生でももちろんOK。 - 23
・小松菜
ヘタ部分を取り除いて適当な長さにザク切り。
食べるまでに時間があく場合は、小松菜だけお椀へ入れれば色鮮やか… - 24
・おくら
塩を振ってこすり合わせた後、水で洗い流す。
ヘタを切り落として、長さを半分に切る。 - 25
・かぶ
適当な大きさのくし切り。
葉の部分があれば入れても◎。
コツ・ポイント
●メインの具のほかに、その日の気分でこんな物↓を入れています。
わかめ、油揚げ(幅半分にしてから切る)、溶き卵(味噌を溶く前に入れる)、長ねぎ(小口切り)、揚げ玉
●味噌をといたら、沸騰させない&すぐに食べるのが美味しさのポイント!
似たレシピ
その他のレシピ