ゆで卵で簡単★なめこ栽培キット キャラ弁

※※グレア※※
※※グレア※※ @cook_40050238

ゆで卵で作ればツルツル感UP(^◇^)本物ソックリのなめこの出来上がり!!!
このレシピの生い立ち
なめこ大好きな息子にキャラ弁を作るため、何日も息子と相談しツルツル感が出る方法を考えました。
半分茶に染めるための、串&割りばしの技は夏休みの自由研究で食品サンプルを作った時のアイディアから。
おかげでリアルでかわいいお弁当が完成しました!

ゆで卵で簡単★なめこ栽培キット キャラ弁

ゆで卵で作ればツルツル感UP(^◇^)本物ソックリのなめこの出来上がり!!!
このレシピの生い立ち
なめこ大好きな息子にキャラ弁を作るため、何日も息子と相談しツルツル感が出る方法を考えました。
半分茶に染めるための、串&割りばしの技は夏休みの自由研究で食品サンプルを作った時のアイディアから。
おかげでリアルでかわいいお弁当が完成しました!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

なめこ1匹分
  1. ゆで玉子 1個
  2. 麺つゆ+醤油 1:1(少し)
  3. 海苔 少々
  4. マヨネーズ(接着剤がわり) 少々
  5. 竹串・割りばし・コップ

作り方

  1. 1

    ゆで卵を作り、熱いうちに殻をむく。(やけどしないよう一瞬、水道水をかけて殻の表面を冷ましたすきにむく。中身は冷まさない)

  2. 2

    卵が熱く柔らかいうちになめこの形に整える。卵のとがった方は両脇を指でつまんで細くし、★印の所は上下を指ではさみ平らにする

  3. 3

    かさのトップ部分をとがらすとなめこっぽくなる。形を整えたら、指で押さえたまま冷たい水に入れて冷やす(冷えると形が固まる)

  4. 4

    ゆで卵に色付けする。コップにめんつゆ+しょう油を1:1で入れ、なめこの細い方(足側)に串を刺し逆さ吊りになるよう入れる。

  5. 5

    半分浸かるぐらいに調節して、倒れないよう串を割りばしで挟みちょっと浮かす。(ここがポイント!)

  6. 6

    冷蔵庫に入れて1時間ほど漬ける。
    (私は寝る前にこの作業をしたため5時間漬けていました。冷蔵庫に必ず入れてね)

  7. 7

    串を抜く。
    転がり防止のために裏をスライスするとツルツル転がらず作業しやすい。(そのスライスしたのは次に使う)

  8. 8

    薄くスライスした白身(中身)を図のようにナイフでカットします。(口、手、足)足はウサギの耳などの型抜きを使うとラクw

  9. 9

    海苔を図のようにハサミで切ります。海苔の裏にマヨネーズを薄く塗ってゆで卵に貼り付けます。手足のパーツもゆで卵に置きます。

  10. 10

    完成!

    なめこの裏に太いパスタを刺せばずれません(食べる頃には水分を吸って柔らかくなっています)

  11. 11

    裏を削がず、手足を付けないで入れたバージョン。簡単です。

コツ・ポイント

形成の際無理にぎゅうぎゅう押して白身を割らないように注意!
竹串を割りばしに挟むのは倒れ防止のほか、コップの側面・底にゆで卵が触れているとそこがうまく染まらないためです。
お弁当の時はフタに付かないよう、ゆで卵の裏を多めに削ぐといいですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
※※グレア※※
※※グレア※※ @cook_40050238
に公開
2児の息子の母です。次男は超が付くほどの少食!お弁当の時間も大嫌い!なんとか食べてもらおう、楽しい時間にしようと工夫し奮闘してます(^^)(ブログ)※※グレアのキャラ弁※※息子達へのラブレターhttp://ameblo.jp/gurea-kyaraben/
もっと読む

似たレシピ