トナカイさんのロールデコ寿司

mh0118
mh0118 @cook_40067723

和風でクリスマス!切っても切っても赤鼻のトナカイさん♪
このレシピの生い立ち
フジテレビ情報ブログよりトナカイの巻き寿司
を参考に材料を変更してのパーツ作り組み立て方も自己流に簡単に出来る方法でアレンジしてみました。もともとのレシピはパーツ作りが高度でしたが目をチーカマへ鼻を山ごぼうへアレンジし見た目良し味も良し

トナカイさんのロールデコ寿司

和風でクリスマス!切っても切っても赤鼻のトナカイさん♪
このレシピの生い立ち
フジテレビ情報ブログよりトナカイの巻き寿司
を参考に材料を変更してのパーツ作り組み立て方も自己流に簡単に出来る方法でアレンジしてみました。もともとのレシピはパーツ作りが高度でしたが目をチーカマへ鼻を山ごぼうへアレンジし見た目良し味も良し

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1本分
  1. 焼きのり 半形 4枚
  2. すし飯 300g
  3. チーカマ 2本(10㎝使用)
  4. 伊達巻き 1本(10㎝使用)
  5. ごぼう 1本(10㎝使用)
  6. あみ佃煮 10〜15g

作り方

  1. 1

    【パーツの準備】
    伊達巻き・・・角
    チーカマ・・・目
    山ごぼう・・・鼻
    あみ佃煮・・・顔の色付け

  2. 2

    寿司めし100gにあみ佃煮15gを混ぜる。→トナカイの顔用。

  3. 3

    【すし飯 計量】
    角→80g
    顔→40g 20g 40g
    ほほ→40g 40g
    仕上げの顔と角の間用→20g 20g

  4. 4

    【ツノ作り】
    伊達巻きは巻きをやさしく開き左右のツノの長さを4㎝位に切る。

  5. 5

    3へすし飯80グラム詰めラップでくるんでおく。

  6. 6

    【目・鼻作り】
    半形の、のり1枚で一周ぐるっと巻いて包丁でのりの終わり目を切る。残りののりで続けて巻く。

  7. 7

    【トナカイの顔組み立て】
    半形の焼きのりの中央に40gのすし飯(台形)を乗せる。

  8. 8

    その上に目を2本乗せる

  9. 9

    目の間に
    20gのすし飯(棒状)を乗せる。

  10. 10

    その上に
    40g(三角形)のすし飯を乗せる。

  11. 11

    三角形の頂点にのりで巻いた山ごぼうを置く。

  12. 12

    全体を整えながら巻く。

  13. 13

    ここまでで
    「角」と「顔」のパーツ完成。

  14. 14

    【仕上げ組み立て】
    顔パーツの左右にすし飯40gずつのせくるむ。

  15. 15

    半形の焼きのり2枚をご飯粒をつぶして連結させ、つなぎ目に画像のように「角パーツ」を乗せる。

  16. 16

    14の上へ顔を、鼻が上になるように乗せる。

  17. 17

    両端の顔と角の繋ぎ目を20gずつで埋める。顔を乗せた時、不安定でグラつくので落とさないように気を付けて下さい。

  18. 18

    全体を整えながら巻く。両端など形を整えて完成。

  19. 19

    4等分に切る。
    目の表情は、のり(分量外)を丸く切って付ける。ピンセットを使うと付けやすいです!

  20. 20

    【アドバイス】
    17の作業で、巻きすを持ちながら隙間を埋める時、不安定な場合、まな板に置いて作業してもOKです。

  21. 21

    【トナカイの顔】
    うなぎのタレでも作ってみました。
    味的にはあみ佃煮が好みです。

  22. 22

    ※伊達巻きは、画像左のものが硬いのでオススメです。右は柔らかいので崩れやすかったです。

コツ・ポイント

・「巻きす」は30×30㎝の大判を用意して下さい。
・伊達巻きは硬いものを選ぶと、切った時に断面が綺麗に出ます。
・すし飯は使うパーツ分を計量し予め分けておくと作業しやすいです。
・トナカイの目はピンセットを使って行うと作業しやすいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
mh0118
mh0118 @cook_40067723
に公開
旦那と息子と3人暮らしです。ただいま育児に奮闘中(^^;家族が気に入ってくれる料理をめざして、日々考えながら楽しんでいます♪【キーワード】 飾り巻き寿司☆ル・クルーゼ☆登山
もっと読む

似たレシピ