そら豆のジョン(煎)

じゅん13
じゅん13 @cook_40026977

「煎」は韓国語で、「煎じるように焼く」ということからついた名前らしいです。そら豆のせてみました~♪
このレシピの生い立ち
渡辺あきこさんという方の本で、「煎」を知り、柔らかめのそら豆だったら合うかなと思って作ってみました。ドイツではやっとそら豆の旬がやってきました。。待ってたよ!!
のせる具は何でもいいみたいです。

そら豆のジョン(煎)

「煎」は韓国語で、「煎じるように焼く」ということからついた名前らしいです。そら豆のせてみました~♪
このレシピの生い立ち
渡辺あきこさんという方の本で、「煎」を知り、柔らかめのそら豆だったら合うかなと思って作ってみました。ドイツではやっとそら豆の旬がやってきました。。待ってたよ!!
のせる具は何でもいいみたいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8枚分
  1. そら豆(正味) 80g
  2. 溶き卵 2個
  3. ちりめんじゃこ 大さじ1
  4. 小麦粉 少々
  5. 【たれ】
  6. しょうゆ 適量
  7. 適量
  8. にんにく(すりおろし 適量
  9. ラー油 適量
  10. ごま 少々

作り方

  1. 1

    そら豆は鞘から出して2~3分間茹で、冷水にとって冷めたら薄皮をむく。そら豆は柔らかい方が美味しいと思います。

  2. 2

    小麦粉少々をふりかけておく。

  3. 3

    溶き卵にちりめんじゃこを加えてよく混ぜる。

  4. 4

    中火で、ごく少量のごま油を熱したフライパンに、3をスプーン(カレースプーン2杯分)などですくって入れ、上にそら豆をのせる。固まったら裏にして焼く。

  5. 5

    できあがり。【たれ】の分量はお好みでどうぞ。ラー油を入れたりして、餃子のたれのようなかんじにするとよく合います。

コツ・ポイント

4のときに、フライパンの上で卵が流れていってしまいがちですが、少し固まってきてから形を整えるようにするといいです。油は小さじ2以下にして下さい。じゃこのかわりに桜えびだと、色がキレイだと思います。その場合は少し塩で味付けすると良いですね♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
じゅん13
じゅん13 @cook_40026977
に公開
学生時代からクックパッドにお世話になり、現在は調理師の資格を取りました。JSAワインエキスパート、sakediploma 、唎酒師。
もっと読む

似たレシピ