昆布〆秋刀魚の押し寿司

植松太郎
植松太郎 @cook_40071870

初テスト的UP
今後は量を記載できるようにいたします。
詳細写真も載せます。
ちなみに皿は私の陶作となります。
このレシピの生い立ち
・秋刀魚好き
・秋刀魚の時期になると50本位は食す。
・その昔、年間200本は食うよねと料理屋の店主に言われた。

昆布〆秋刀魚の押し寿司

初テスト的UP
今後は量を記載できるようにいたします。
詳細写真も載せます。
ちなみに皿は私の陶作となります。
このレシピの生い立ち
・秋刀魚好き
・秋刀魚の時期になると50本位は食す。
・その昔、年間200本は食うよねと料理屋の店主に言われた。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 秋刀魚 1本
  2. ご飯 適量
  3. お酢 適量
  4. 砂糖 適量
  5. 乾燥昆布 10×25(cm)
  6. 大量

作り方

  1. 1

    秋刀魚を三枚におろし、頭に近い太めの骨は抜いておく。

  2. 2

    秋刀魚をクッキングペーパーで十分に水分を取る。

  3. 3

    皿に塩、秋刀魚(半身)、塩、半身、塩と言う具合に秋刀魚が塩で完全に隠れるようにしラップをし冷蔵庫にて45分寝かす。

  4. 4

    乾燥昆布を少量の酢に漬けておく。
    戻す意味。

  5. 5

    飯の準備
    酢に砂糖を適量入れる。好みにもよるが、指でなめてみて「ん?!甘いな」位で丁度良いと思う。

  6. 6

    若干硬めに炊いた飯をボールに移し⑤を少しづつ加えながらしゃもじで切るように混ぜ合わせる。味見をしながらすばやく!

  7. 7

    飯の粗熱をとっている間に秋刀魚の塩を酢で洗い流す。

  8. 8

    秋刀魚を深さのある皿に移し、④の酢を入れ昆布をかぶせるようにのせる。
    酢で〆ること15分。秋刀魚の皮を引く。

  9. 9

    すだれの上に飯をひき、ある程度形を整えたら秋刀魚を乗せ形を作る。

  10. 10

    冷蔵庫で冷やし、切り分けて完成。

コツ・ポイント

家にあったすだれで成型をしましたが、できれば容器を用意したほうが作りやすいと思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
植松太郎
植松太郎 @cook_40071870
に公開
始めまして。家庭の問題もあり高校生の時から自炊を始めました。その後、酒好きも合わさり料理に魅せられました。独学と感覚でやってまいりましたが、目分量だけじゃなく、ちゃんとレシピを残すのも大事だなと最近思い始め自分の記録用にと登録いたしました。皆様のレシピも参考にさせていただきたいなと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
もっと読む

似たレシピ