ぜんまいざむらい(キャラ弁)

おしりふりふり
おしりふりふり @cook_40033951

NHK教育テレビでおなじみの「ぜんまいざむらい」のキャラ弁です。
このレシピの生い立ち
幼稚園に通う娘が喜ぶお弁当つくりを心がけています。
ぜんまいざむらいは、NHK教育テレビでよく見ているお気に入りのキャラクタなので、喜ぶと思って作りました。

ぜんまいざむらい(キャラ弁)

NHK教育テレビでおなじみの「ぜんまいざむらい」のキャラ弁です。
このレシピの生い立ち
幼稚園に通う娘が喜ぶお弁当つくりを心がけています。
ぜんまいざむらいは、NHK教育テレビでよく見ているお気に入りのキャラクタなので、喜ぶと思って作りました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. <ぜんまいざむらい本体>
  2. ご飯 適量
  3. ミツカンおべんと畑ほんのりにんじんごはん 適量
  4. 海苔 適量
  5. かまぼこ 適量
  6. カニカマ 適量
  7. <必笑だんご剣>
  8. かまぼこ(紅白) 適量
  9. きゅうり 適量

作り方

  1. 1

    ご飯を温め、おべんと畑ほんのりにんじんごはんで色づけし、ラップに包んで顔の形に形成する。

  2. 2

    ご飯に貼る髪の毛の形に海苔をカットし、ご飯を包んだラップを一旦はがして頭にセットし、再度ラップで包む。(※ポイントあり)

  3. 3

    海苔で、目・鼻・ぜんまい部分をカット。
    カニカマの赤い部分で口をカット。(※ポイントあり)カニカマの白い部分でぜんまいのネジの部分をカット。

  4. 4

    蒲鉾をぜんまいの大きさより少し大きくカットし、海苔のぜんまいをセット。ぜんまいのネジの部分をセット。

  5. 5

    頭の海苔がご飯に定着したら、目・鼻・口・ぜんまいの各パーツをセット。

  6. 6

    丸い抜き型で、紅白かまぼこの白を2つ、紅を1つ、きゅうりを1つ抜き、スティックに上から、白→ピンク→白→緑になるように刺して、“必笑だんご剣”を作る。

コツ・ポイント

●髪の毛用の海苔は、ご飯にセットした後、一旦ラップで包んで放置することにより、しっかりとご飯にくっついて落ち着きます。 ●口の部分は、丸い抜き型を使うことでキレイにカットできます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
おしりふりふり
おしりふりふり @cook_40033951
に公開
変なハンドルネームでごめんなさい^^;NHKの「おかあさんといっしょ」の歌、『おしりフリフリ』が大好きなので、それが由来です。大学生と高校生の姉妹の母です。長女が幼稚園に通っていたときは、毎日キャラ弁作ってました。給食にお世話になるようになってからは、行事の時などリクエストがあるときにたま~に作る程度になりました。長女が大学生になり、自分でお弁当を作ってます。楽になりました^^
もっと読む

似たレシピ