ペットボトルと焼きそばソースで♪もんじゃ

チャトラン
チャトラン @cook_40035773

お手軽がコンセプトなので特別なことはありません。大事なのは、ペットボトルと焼きそば用の粉末のソースがあることです。余ったら取っておくと便利です。ダシも粉末でOK!(´ω`)b写真は焼く前のものです。もんじゃって・・・写真載せづらいからww
このレシピの生い立ち
とにかく粉末ソースの使い道を模索していて、たまたま実験1人もんじゃをしてみたら、お店で食べるような感じになった♪ ウスターソースって常備してないので、わざわざ買うのも気が引けまして、今はこれで落ち着いています。一人昼食にフライパンの前にかじりつく・・・安上がりだし誰にも見られなければ良しですよねww(´∀`)外で食べるのとまた違って楽しいですよ♪

ペットボトルと焼きそばソースで♪もんじゃ

お手軽がコンセプトなので特別なことはありません。大事なのは、ペットボトルと焼きそば用の粉末のソースがあることです。余ったら取っておくと便利です。ダシも粉末でOK!(´ω`)b写真は焼く前のものです。もんじゃって・・・写真載せづらいからww
このレシピの生い立ち
とにかく粉末ソースの使い道を模索していて、たまたま実験1人もんじゃをしてみたら、お店で食べるような感じになった♪ ウスターソースって常備してないので、わざわざ買うのも気が引けまして、今はこれで落ち着いています。一人昼食にフライパンの前にかじりつく・・・安上がりだし誰にも見られなければ良しですよねww(´∀`)外で食べるのとまた違って楽しいですよ♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

少食なら2人分、そうでないなら1人分
  1. 小麦粉 大さじ1
  2. ★和風だし 小さじ1
  3. 180CC
  4. ★☆焼きそば粉末ソース 袋の半量くらい
  5. 干し海老(もんじゃ液風味用) 小さじ1
  6. キャベツ 2~3枚
  7. ウィンナー 3本
  8. 溶けるチーズ 1つかみ
  9. 干し海老 1つかみ
  10. 鰹節 1つかみ
  11. その他好きな具材 キャベツの半量くらいで
  12. ☆空いたペットボトル 1本
  13. ※オススメ 粉チーズ 大さじ1~2
  14. ※オススメ ブラックペッパー 大さじ1/2~1

作り方

  1. 1

    空いたペットボトルにジョウゴなどを使って★のものを入れてよく振ったら、もんじゃ液の出来上がり♪しばらく置いておくと海老の風味がUPします。このレシピのポイントはいかに楽に作るかです。☆は是非用意してね♪水から入れると失敗が少ないです。

  2. 2

    具材の用意。キャベツは必ずあったほうが良いですね。(当たり前w)千切りしたものをまたザックリ細かく切ります。あるものを入れたらいいので、今回は舞茸やウィンナー、鰹節くらいです。明太子やお餅なども良いですね♪ 尚!チーズは後半で!

  3. 3

    ホットプレートやフライパン、色々どうぞ。油を敷き、熱してから具材を炒めます。シャキシャキ感があるほうが好きなので、あまり炒めませんがお好みでどうぞ。(´Θ`){ドウセアトデネツトオリマスヨ~

  4. 4

    土手を作り、改めてよく振ったもんじゃ液を流しいれます。しばらくするとフツフツととろみが付いてくるので、全体を混ぜ合わせ少し置いて溶けるチーズを入れて再び混ぜ合わせ、縁がカリカリになってきたら出来上がり♪ カリカリ焦げ目がウマーですよね~ン♪

  5. 5

    ※印のオススメについて粉チーズは小麦粉とブレンドしてもんじゃ液にするといいです。ブラックペッパーは食べる直前にふりかけてればピリっとしまっていい感じです^^ 写真は寂しく1人ガス台もんじゃですw主人も味を認めてくれましたww

  6. 6

    アサヒ ストロングオフにもぴったり!ついつい、お酒が進みます❤

コツ・ポイント

ペットボトルを使って液を作ると、ダマにもならないし楽チン♪ 味付けには是非、焼きそば用の粉ソースを!3食100円くらいでよく売ってる生麺の焼きそばを良く使うんですが、あんかけにしたりするとソースを使わないので、取っておいたんです。あのソースには元から色々入ってるので、気軽に使えますよ^^野菜を入れておく器はインスタントの麺などの容器をを使えば洗い物も激減です。容器は洗ってリサイクルしてね!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
チャトラン
チャトラン @cook_40035773
に公開
料理は面倒くさいです。でも、無心になれる時間です。毎日夫婦で美味しく楽しんで食べることが一番幸せです。 
もっと読む

似たレシピ