春野菜「菜の花」の「かき揚げ」天婦羅

春野菜の代表として、菜の花を使ったかき揚げを作ります。菜の花の代わりに、コゴミやたらの芽、ゼンマイ等でもできます。
このレシピの生い立ち
春野菜のかき揚げを作りたいと思い、菜の花が手に入りましたので作ってみました。できれば、イカナゴなどが使えれば良かったのですが、今回は彩りも考えてカニ蒲鉾を使いました。桜エビなど様々な材料で春野菜を引き立てて下さい。
春野菜「菜の花」の「かき揚げ」天婦羅
春野菜の代表として、菜の花を使ったかき揚げを作ります。菜の花の代わりに、コゴミやたらの芽、ゼンマイ等でもできます。
このレシピの生い立ち
春野菜のかき揚げを作りたいと思い、菜の花が手に入りましたので作ってみました。できれば、イカナゴなどが使えれば良かったのですが、今回は彩りも考えてカニ蒲鉾を使いました。桜エビなど様々な材料で春野菜を引き立てて下さい。
作り方
- 1
菜の花は、軸の方から2㎝程切り捨て、時間があればしばらく水につけます、その後よく水洗いして水気を切ります。
- 2
南瓜は、分量を皮をまだらに取りワタも取ります。スライサーでスライスし、残りは付け合わせ用に薄く切ります。
- 3
新玉ねぎ半分は、スライサーでスライスした後よく水洗いして、シッカリと水気を切ります。
- 4
カニカマは、出来るだけよく解しておきます。解れにくい場合は、酒少々を加えてフォークで混ぜます。
- 5
南京は更に細く線切りにします。菜の花も、細く切ります。
- 6
ボウルによく水分を飛ばした玉ねぎを入れ、片栗粉を小匙1強振りかけます。
- 7
その上に南京の千切りを入れ同様に、片栗粉を振ります。
- 8
更に、菜の花、カニ蒲鉾も同様に片栗粉を振りかけます。
- 9
⑧を、よくかき混ぜておきます。寸前迄片栗粉に水分を吸わせるようにして下さい。直前に、小麦粉大さじ1を加え軽く混ぜます。
- 10
大きめのフライパンに3㎝強になるようにサラダ油を入れ、160℃に熱します。材料を4等分してオタマに乗せ静かに入れます。
- 11
形が安定するまで材料を触らないで待ちます。片面がカッチリして表面も上がってきたら返して180℃でシッカリと揚げます。
- 12
普通の天婦羅より、長めに揚げるのがコツです。焦げるくらいのタイミングで揚げると冷めてもカラッとしています。
コツ・ポイント
かき揚げのコツは材料を出来るだけ細くし、片栗粉に水分を吸い取らせてしまう事です。揚げる前に小麦粉をまぶし、残りの水分と小麦粉が材料を絡めるように仕上がれば成功です。
似たレシピ
その他のレシピ