パック納豆の中フィルムだけを引き抜く方法

新鮮美感 @cook_40034231
納豆の粘々の糸を気にすることなく簡単にフィルムをはがす秘訣!
このレシピの生い立ち
パック入りの納豆を食べるときに、中にあるフィルムをはがすときに、ネバネバが糸をひいて、その処理に困ることはありませんか。 端を少しだけひっぱり、蓋を押さえながらやってみたら、あれ!フィルムだけ簡単にきれいにひっぱりだせました。(^。^)y-
パック納豆の中フィルムだけを引き抜く方法
納豆の粘々の糸を気にすることなく簡単にフィルムをはがす秘訣!
このレシピの生い立ち
パック入りの納豆を食べるときに、中にあるフィルムをはがすときに、ネバネバが糸をひいて、その処理に困ることはありませんか。 端を少しだけひっぱり、蓋を押さえながらやってみたら、あれ!フィルムだけ簡単にきれいにひっぱりだせました。(^。^)y-
作り方
- 1
納豆の中フィルムを取る時に糸を引くのがじゃまになりませんか。
なんとか簡単にはがす方法はないかと、、、 - 2
フィルムの端をちょっと横にずらして蓋をしめて、蓋を押さえながらフィルムだけを引っ張り出します。
- 3
- 4
簡単にねばねばの糸が気にならずに処理できます。
納豆は一粒残らずパックの中にとどまっています。
コツ・ポイント
右手でデジカメ撮影をするために左手だけでやっていますが、左手でふたを押さえて右手でフィルムだけを引っ張り出せばいいのです。ネバネバをまったく気にすることなく中のフィルムだけ簡単にキレイに引っ張り出すことができます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
「裏技」納豆の粘りを復活させる方法 「裏技」納豆の粘りを復活させる方法
納豆のネバネバが好きなのに古くて全然ネバネバにならないと思ったことはありませんか?最終手段でネバネバにするレシピです。 ファットマン小川 -
-
納豆パック&しらすパックの焼きそば 納豆パック&しらすパックの焼きそば
納豆パック&しらすパックのタレを使って味つけ。具と麺を炒めた後、納豆を加え、しらすパックのタレを回し入れてできあがり。 BistroMiti
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17990729