すもも、梅etc...ジャム★種の取り方

楽にジャムの種を取る方法です。
家にある器具でできるので、大丈夫。
お試しあれ~♪
このレシピの生い立ち
毎年作るすももや梅ジャム。種を取るのにいつも苦戦してました。そんな時母と思いついたこの方法♪
とっても楽ちん。しかも、ミキサーいらずで、キメ細かなジャムができます。
写真はすももジャムです♪
すもも、梅etc...ジャム★種の取り方
楽にジャムの種を取る方法です。
家にある器具でできるので、大丈夫。
お試しあれ~♪
このレシピの生い立ち
毎年作るすももや梅ジャム。種を取るのにいつも苦戦してました。そんな時母と思いついたこの方法♪
とっても楽ちん。しかも、ミキサーいらずで、キメ細かなジャムができます。
写真はすももジャムです♪
作り方
- 1
金属製のざる(目が細かいものが良い)と泡だて器、ボールを用意します。
- 2
すももは皮を取って、種は取らず丸のまま柔らかくなるまで砂糖と煮ます。
今回は大石早生を使用。 - 3
梅は、私はいつも梅酒や梅ジュースで使った梅を使用しているので、そのまま水と一緒に煮ています。
- 4
果実が柔らかくなったら、写真のようにして、ざるに鍋から果実だけを取り出します。
煮汁は後で戻すので捨てないで。 - 5
煮汁がボールに入ったまま、ざるに入っている果実を泡だて器でゴリゴリかき混ぜます。
- 6
ゴリゴリかき混ぜていると、どんどん果実が種からとれて、最後には種だけきれいに残ります。
- 7
途中で煮汁の水分だけでは、ねとねとして、うまく混ぜられない場合があるのでその時は、水やお湯を少し足して混ぜるとよいです。
- 8
後は、ボールに入っている、煮汁と果実が一緒になったものをもう一度鍋に戻して、お好みの硬さになるまで、コトコト煮ます。
コツ・ポイント
★ざるはプラスチック製よりも、ゴリゴリできるので金属製のものがお勧めです。
★ボールは大きなものがお勧めです。
★7の工程で、水やお湯を足したときは、8の工程で煮る時に砂糖を足すなどして甘みを調節
してください。
似たレシピ
-
-
-
-
見切りの梅!☆ジャム&シロップ、簡単に! 見切りの梅!☆ジャム&シロップ、簡単に!
ふぞろい、熟れすぎ、傷があっても大丈夫。とろーり、つやつやのジャム、できまーす!見切り品のワゴン、要チェック! あおもみじ -
プロ直伝!ピーマンの種が楽に取れる方法 プロ直伝!ピーマンの種が楽に取れる方法
ピーマンの種って取るのが面倒ですよね?そんなあなたに朗報です!!この方法で細かい種を取るストレスから開放されます!! ★ガンガン★ -
皮ごと山ぶどうジャム 種の簡単な除きかた 皮ごと山ぶどうジャム 種の簡単な除きかた
山ぶどうジャムを皮ごとで作ろうとすると、種を取り除くのが大変ですよね。この方法を知ってだいぶ楽になりました!こげまめ‐
-
-
その他のレシピ