スタンディングミキサーで餅が搗けるか?

結論から言うと餅は搗けます。でも北米限定かも知れないですねえ。日本国内でここまで苦労する意味はないかも。
このレシピの生い立ち
最近のベーキングマシンは餅搗き機能がついてるんですよね。どうやらドゥをこねるのと同じ機構を使っているみたい。
でもKitchenaidのミキサーもドゥをこねることは出来るわけで、ならばこれで餅は搗けるかどうか実験した結果です。
スタンディングミキサーで餅が搗けるか?
結論から言うと餅は搗けます。でも北米限定かも知れないですねえ。日本国内でここまで苦労する意味はないかも。
このレシピの生い立ち
最近のベーキングマシンは餅搗き機能がついてるんですよね。どうやらドゥをこねるのと同じ機構を使っているみたい。
でもKitchenaidのミキサーもドゥをこねることは出来るわけで、ならばこれで餅は搗けるかどうか実験した結果です。
作り方
- 1
とりあえずもち米を水につけます。一晩かな。
- 2
もち米に十分に水を含ませたらこれを蒸します。圧力鍋を使ってもよいのですが、今回はのんびり45分蒸しました。
- 3
蒸している間に餅の味付けを準備します。僕は納豆の引き割、大根おろし、それにアンコを用意しました。ゴマダレも良さそうです。
- 4
ご飯がおこわくらいの固さに蒸しあがったら(食べて判断します)キッチンエイドのボールにドドッと入れます。
- 5
キッチンエイドにはドゥフックをつけて最初はゆっくり、徐々に速度を上げながらこねていきます。
- 6
ちなみに餅がフックとボウルにくっつくので時々止めて手水をつけてひっくり返します。僕は3回くらいやりました。
- 7
ボウルは暖かいほうがよいので事前に熱湯で温めておきましたが、どうもこれは要らないようです。気休めですね。
- 8
こうやってぶん回していると徐々に餅がつぶれて滑らかになっていきます。お米の粒が見えなくなれば出来上がりです。
- 9
できあがりはこんな感じ。シリコンのベーキングマットに乗せると始末がよいです。
- 10
大根おろし、引き割り納豆やアンコ、きな粉などでいただきます。
水分が多いと冷めても柔らかくいただけます。
コツ・ポイント
今回は柔らかすぎていつまで経っても固くなりませんでした(つまり、伸し餅が作れない)。
水分量はちょっと工夫の余地がありそうです。
似たレシピ
その他のレシピ