キャラ弁 殺せんせーの「触手弁当」

ほしのおじさん
ほしのおじさん @cook_40162457

週刊少年ジャンプで連載中の「暗殺教室」の殺せんせーを弁当化してみました。
このレシピの生い立ち
キャラ弁に挑戦しようと思い、簡単なものはないかと思っていた所、思いつきました。炭水化物ばっかりなんで、野菜ジュースか何かを買って栄養分を補ってください。早く食べないと、マッハ20で逃げます。

キャラ弁 殺せんせーの「触手弁当」

週刊少年ジャンプで連載中の「暗殺教室」の殺せんせーを弁当化してみました。
このレシピの生い立ち
キャラ弁に挑戦しようと思い、簡単なものはないかと思っていた所、思いつきました。炭水化物ばっかりなんで、野菜ジュースか何かを買って栄養分を補ってください。早く食べないと、マッハ20で逃げます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. 【顔の部分】
  2. ごはん 1合
  3. 1個
  4. ゴマ(or のり 10粒(適量)
  5. 【触手の部分】
  6. 焼きそば麺 1袋
  7. ウインナー 3本
  8. キャベツの葉 2枚
  9. 塩やきそばソース 適量
  10. 少々

作り方

  1. 1

    (顔の部分を作る)卵を大きく広げて焼いて、置いておく。ごはんを丸い器に入れて型を作って、焼いた卵の上に乗せる。

  2. 2

    ごはんの周りの卵を切り取って、ひっくり返す。残った穴あき卵はつまみ食いする。

  3. 3

    包丁で口の部分を作る。目はおはしで穴を空けて、ゴマか丸めたのりを詰め込む。

  4. 4

    (触手の部分を作る)普通に焼きそばを作る要領で作る。油をしいて、ざく切りにしたキャベツ、ウインナー、麺を焼く。

  5. 5

    顔の周りに焼きそばを盛りつければ完成です。

コツ・ポイント

・顔の部分は崩れないように気を付けてください。
・焼きそばの味付けは普通のソースでも良いですが、より触手感を出すために塩焼きそばのソースにしました。
・殺せんせーを知らない方は、「暗殺教室」を読んでくださいね。とても面白いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ほしのおじさん
ほしのおじさん @cook_40162457
に公開
適当にレシピを公開しています。量とか調理法とかよくわからんので、ザックリと書いております。楽しくレシピを紹介できればと思います。
もっと読む

似たレシピ