うずらちゃん

ばぁばまんま
ばぁばまんま @cook_40095753

竹輪に入れたうずらの卵がかわいい!お弁当におすすめ!2020.02.21話題入り感謝!

このレシピの生い立ち
使い忘れたうずらの卵の使い道を考えて、思いつきで竹輪に埋め込んで煮てみました。娘が顔をつけたら、とってもかわいくなりました!
2017.01.12顔のつけ方を詳しくレシピに追加しました。かわいいお顔になりますように!

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

12個分
  1. 太い竹輪 3本
  2. うずらの卵(水煮) 12個
  3. 黒ごま 1個につき2粒
  4. トマトケチャップ 少量
  5. コーン缶 1個につき1粒
  6. 白だし 小さじ1

作り方

  1. 1

    太い竹輪は4つに切る。うずらの卵は水気を切っておく。

  2. 2

    竹輪にうずらの卵を埋め込む。太い方を入れるとよい。全部入れなくてよい。なかなか入らなかったら竹輪に親指を入れて回す。

  3. 3

    2がぎりぎり入る位の小さいフライパンか卵焼き器に並べて入れる。水100ccと白だし小さじ1を入れて弱火で5分位煮る。

  4. 4

    ひっくり返して、更に2分位煮る。

  5. 5

    お皿に移し、爪楊枝で目の部分に小さい穴を開け、黒ごまを細い方から差し込む。

  6. 6

    口の部分は、爪楊枝で小さく穴を開けていってつなげる。無理に線を引くと破れたり黄身が出てきたりするので注意する。

  7. 7

    トマトケチャップを小皿に出し、爪楊枝に付けて、ほっぺを作る。

  8. 8

    頭の上にコーンを乗せてみました。かわいいかしら?

  9. 9

    お雛様バージョンもお試しください。
    レシピID:18806865

  10. 10

    かぐや姫バージョンはいかがでしょうか?
    レシピID:18861549

コツ・ポイント

普通の竹輪だと細くて卵が入らないので、1の写真のような太い竹輪をご用意ください。
黒ごまは、とがっている方を差し込むとよいです。
全部やると結構大変なので、何個かだけでもいいでしょう。
一口で飲み込まないようにしてください。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

ばぁばまんま
ばぁばまんま @cook_40095753
に公開
2015年4月キッチン開設。娘に伝えたい料理や、創作料理の覚え書きとして、レシピを残しています。自己流料理、楽しみながら日々研究中。2017年初孫誕生。ニックネームを「ままごはん☆」から「ばぁばまんま」に変更。2019年6月 料理検定3級2級合格。2020年2月 家庭料理技能検定2級合格。2020年12月 料理検定1級合格。2022年10月 家庭料理技能検定準1級合格。料理で日々発見!
もっと読む

似たレシピ