バラディッシュ◎ラディッシュの飾り切り◎

見た目より簡単な飾り切りです。
ラディッシュで作るバラだから「バラディッシュ」と命名(笑)
お弁当やお料理の彩りに♪
このレシピの生い立ち
バラディッシュと名付けたのは私ですが、考えたのは私ではありません!
考案者はYouTubeで公開している海外の方です。
インスタグラムのお友達が見つけてバラディッシュの輪が広がり、やり方を聞かれることが多くなったのでレシピにしてみました!
バラディッシュ◎ラディッシュの飾り切り◎
見た目より簡単な飾り切りです。
ラディッシュで作るバラだから「バラディッシュ」と命名(笑)
お弁当やお料理の彩りに♪
このレシピの生い立ち
バラディッシュと名付けたのは私ですが、考えたのは私ではありません!
考案者はYouTubeで公開している海外の方です。
インスタグラムのお友達が見つけてバラディッシュの輪が広がり、やり方を聞かれることが多くなったのでレシピにしてみました!
作り方
- 1
ラディッシュは葉を落とす。
葉を落とした側の中心が五角形になるように、まわりに包丁を入れる。
切り離さないで!
- 2
五角形の角が▲になるように包丁を入れる。
- 3
▲の下側に包丁を入れる。
- 4
▲の下側と3で包丁を入れた部分の間を切り落とす。
中心部分とのすき間を開けます。
- 5
同様に、次の角も▲になるように包丁を入れ、中心部分とのすき間を開ける。
- 6
1周すると、中心が再度五角形になります。
- 7
6を横から見たところ。
- 8
2周目も、1周目と同様に、角が▲になるように包丁を入れ、中心部分とのすき間を開ける。
- 9
2周目が終わったところ。
中心は五角形になります。 - 10
9を横から見たところ。
- 11
3周目も同様に。
写真は3周目が終わったところ。中心は五角形です。
- 12
11を横から見たところ。
- 13
4周目。
包丁を入れられるところまで入れて行きます。 - 14
5週目。
五角形が小さくなると、包丁を入れづらくなるので、出来るところまでで。
写真は3つの角に包丁を入れたところです。 - 15
出来上がり。
今回は5周でしたが、ラディッシュの大きさ、角の▲の大きさで何周するか変わります。
- 16
お弁当の彩りやアクセントに♪
- 17
2023/05/06
話題入りしました!
たくさんのつくれぽありがとうございます♡
コツ・ポイント
最初の五角形に気を付ければ、途中多少失敗しても大丈夫♪
五角形を作る時は、中心から包丁を入れる場所までの距離を同じにした方が綺麗です。
慣れればそれほど難しくないです!
五角形の角を▲にする時、▲の大きさを大き目にすると簡単です。
似たレシピ
その他のレシピ