まん丸ハムに型抜き☆卵でお絵かき!

ハムと卵だけだけど、抜き型があれば好きな絵が作れます。
このレシピの生い立ち
なんとなーく。卵とハムを見てたらできそうだったので。
作り方
- 1
卵に砂糖と塩を入れてよーく溶いておきます。
- 2
ハムの薄切りが3~4枚入ったパックを1つ使います。厚切りハムでも可です。
しかし、あまり厚いと卵に火を通すのが大変…。
- 3
上のフィルムをはがして好きな抜き型で抜きます。綺麗に抜けるように、下のハムまで型が抜けてるのを必ず確認して下さい。
- 4
細かい箇所がある型は、裏返しにして、しっかり抜きます。
- 5
薄く油をひいたフライパンを弱火で人肌に温めてハムを置きます。型が崩れないようにフィルムが上になるようにそのまま置きます。
- 6
上のフィルムが溶けないように端を持って
すぐはがします。ぺろん。 - 7
フライパンとハムの間に隙間ができないよう上から軽く全体を押します。この時型がよれてたら、そっと自分の理想の形に戻します。
- 8
ここからは手早く!よく溶いておいた卵をスプーンで型に流し入れます。
ハムに卵がつかないように気をつけて下さい。 - 9
ギリギリ入れてしまうと溢れるので、少し少ないかな?ぐらいで。
ほどほどが良いです。 - 10
常に弱火で。火が通ってきたなと思ったら、フライ返しでひっくり返します。うまくできそうになければ、一度火から下ろして、
- 11
濡れ布巾の上に置き、ひっくり返します。
- 12
この時ハムがちょっと浮いてても、裏返したらまたおさまるので大丈夫です。
- 13
ひっくり返したら、火を止めてフライパンに蓋を。
余熱で卵に火を通します。 - 14
出来上がったら、裏と表を見て、出来が良い方を表にしてください。
- 15
出来上がり!
柄変わってるけど…(^_^;)
朝食ワンプレート。 - 16
お弁当に入れるとこんな感じ。
この時はあわてて作ったので卵をよく溶かず、白身が目立ってます(^_^;) - 17
抜いて余ったハムは、そのまま食べても良いし、違うプレートを作ってもOK。
コツ・ポイント
①綺麗にハムを型抜きすること。
②常に弱火!火が強いと「す」ができます。
③卵をよく溶いて、型に入れすぎない。
です(^^)
型がない時は、包丁でも頑張ればできます。
細かい形の型だと、失敗率高くなるので最初は簡単な型がオススメです
似たレシピ
-
-
-
ハムが固くならないハムエッグ♡ ハムが固くならないハムエッグ♡
ハムがしっとりなので箸やフォークで切りやすく食べやすいです。私は、ハムエッグはカリカリのハムよりしっとりの方が好きです。 りりりりりーん -
トマトと卵とハムでちゃちゃっと炒め♪ トマトと卵とハムでちゃちゃっと炒め♪
卵とハムとトマトの3点があれば美味しく作れます。彩りも美しいですし、酢がきいているので夏ばて防止にもなります♪ yhiroko -
-
その他のレシピ