ゴーヤーの味噌ナムル

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

ゴーヤーは、ビタミンたっぷり!ちょっとした調理方法で、苦みは驚くほど消失。玉ねぎと共に、味噌とコチュジャンでピリ辛味に。
このレシピの生い立ち
ゴーヤーは本当に、栄養満点で美味しい夏野菜!ビジュアルだって、なんか可愛らしくって、憎めないゴーヤー!!たくさんの人に愛してもらいたいから、食べやすい調理法を考えました。この一品なら、ぱくぱく食べることが出来るんですよ。

ゴーヤーの味噌ナムル

ゴーヤーは、ビタミンたっぷり!ちょっとした調理方法で、苦みは驚くほど消失。玉ねぎと共に、味噌とコチュジャンでピリ辛味に。
このレシピの生い立ち
ゴーヤーは本当に、栄養満点で美味しい夏野菜!ビジュアルだって、なんか可愛らしくって、憎めないゴーヤー!!たくさんの人に愛してもらいたいから、食べやすい調理法を考えました。この一品なら、ぱくぱく食べることが出来るんですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. ゴーヤー 正味150g
  2. 塩(ゴーヤの塩揉み用) 適宜
  3. 玉ねぎ 100g
  4. 鰹節削りパック 1袋3g
  5. ナムルのたれ
  6. 赤だし味噌 20g
  7. 大さじ1
  8. すりおろし生姜 10g
  9. すりごま 10g
  10. ゴマ 小さじ2
  11. コチュジャン 5g
  12. 砂糖 5g

作り方

  1. 1

    ゴーヤーは縦半分に切ってワタと種を取り、横に薄く切って、塩揉みする。玉ねぎは薄くスライスし、水にさらして水気を絞る。

  2. 2

    塩揉みしたゴーヤーをそのまま、たっぷりの湯で1分茹でてザルにあげ、冷めたら水気を絞っておく。

  3. 3

    たれの材料をボールに入れて混ぜ合わせ、ゴーヤーと玉ねぎを和える。鰹節を混ぜて出来上がり。

コツ・ポイント

ゴーヤーはワタと種を除いて、塩揉みするだけでも十分苦みが取れます。・・・・が、更に茹でることで食べやすくなりますよ。鰹節の旨味が隠し味なんです!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ