簡単♪常備菜☆茄子の煮浸し

☆とらねこトラちゃん
☆とらねこトラちゃん @cook_40129683

一年中出回っている茄子。旬は安くて美味しいですが、特売していたら1~2袋買って煮浸しにして常備菜に☆面倒な皮剥きは無し♪
このレシピの生い立ち
新婚時代に嫁ぎ先の親戚の人に茄子の煮浸しをご馳走になりました。茄子を焼き皮を剥いて煮浸しにしたおもてなし。有り難く頂戴しましたが、私には茄子の煮浸しと言えば、この煮つけ風の簡単に出来るお醤油味の効いた一品。母が良く作ってくれていて大好物です

簡単♪常備菜☆茄子の煮浸し

一年中出回っている茄子。旬は安くて美味しいですが、特売していたら1~2袋買って煮浸しにして常備菜に☆面倒な皮剥きは無し♪
このレシピの生い立ち
新婚時代に嫁ぎ先の親戚の人に茄子の煮浸しをご馳走になりました。茄子を焼き皮を剥いて煮浸しにしたおもてなし。有り難く頂戴しましたが、私には茄子の煮浸しと言えば、この煮つけ風の簡単に出来るお醤油味の効いた一品。母が良く作ってくれていて大好物です

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

茄子1袋分(5~6本)
  1. 茄子 1袋(2袋作る時は2倍弱の調味料で)
  2. サラダ油(お好みで胡麻油) 大さじ2
  3. ☆酒 大さじ2
  4. ☆砂糖(又は味醂) 大さじ1
  5. ☆醤油 大さじ2(煮詰める時は適宜追加)
  6. ☆必要であれば出し(だしの素と水) だしの素1/2袋分くらい
  7. ☆あれば削り鰹 お好みで仕上げに1袋
  8. れば、食べる胡麻 仕上げに少量

作り方

  1. 1

    茄子はヘタを落として、たて半分に切り、皮目に斜めに細かく切れ目を入れて水に放ち、あく抜きして置きます。
    鍋に油を熱したら

  2. 2

    笊にあげた1の茄子は軽く水切りしてそのまま鍋にジュッと音がするタイミングで入れて、鍋を揺すりながら全体に油を回し炒めます

  3. 3

    茄子がしんなりしてきたら、酒、砂糖、醤油の順に調味して全体に味が回れば完成です。うちではだしの素を袋半分仕上げに入れます

  4. 4

    一度にたくさん作って置き、例えば夕飯には温かい内に多目に盛りつけて、鍋に残して置いた分には醤油を適宜足して煮詰め冷蔵庫へ

  5. 5

    翌朝、同じおかずが続きますが、一晩置いたことで味が沁みたところを皆で少しずつ分けていただくこともでき、常備菜、弁当にも。

  6. 6

    盛り付けたら、天盛りに「食べる胡麻」をサッサッとふりかけて置くと見映えも良いです。写真は翌朝、小皿に盛り付けた例です。

  7. 7

    作り方1で、茄子に切れ目を入れたら、大きい茄子の場合は斜めに半分に切ってから、水に放ってください。

  8. 8

    茄子が出回って来ました。写真は胡麻を天盛りにした例です。暑い日が続きます。お醤油味を濃い目にすると良いでしょう☆7/21

  9. 9

    作り方3の調味料を入れた時に、水分が足りない時は適宜出しを加えてください。煮含める時に落し蓋をすると尚良いようです。

コツ・ポイント

焦がさない程度に強火で一気に炒めます。調味してからは弱めの中火にしていじらずに煮含めますが、あまり煮すぎると柔らかくなりすぎて食べにくくなり失敗です(^-^; 煮汁を少し残して仕上げた方が味を含んで良い様ですし、煮汁とご飯に乗せても美味です

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
☆とらねこトラちゃん
に公開
COOKPADのレシピで献立を決めたり「特売」の情報でアレンジしたりするのが楽しいです☆ 予算がある時もない時も旬の材料を上手く選んで、家計に優しい献立を目指しています(^-^;レシピは時折見直しています。ご了承ください。つくレポ大歓迎です(*^^*)(=^ェ^=)♪☆皆さんのつくレポやいいねがはげみになっています。ありがとうございます♪
もっと読む

似たレシピ