思いついてすぐできる超簡単おはぎ

元気学園
元気学園 @cook_40047475

材料は4種。米、切り餅、甘納豆、きな粉。砂糖は使ってません。それに、炊飯器でできちゃうから、思いついたらすぐできますよ。
このレシピの生い立ち
子どもたちに、何食べたい?と聞くと、「これが食べたい」とのリクエストがあります。そこで、調理スタッフが、毎日工夫をして、○○ちゃんのリクエストにこたえて・・・と、順番に色んなものを作ります。
今回のおはぎも、子どもたちからのリクエストです。

思いついてすぐできる超簡単おはぎ

材料は4種。米、切り餅、甘納豆、きな粉。砂糖は使ってません。それに、炊飯器でできちゃうから、思いついたらすぐできますよ。
このレシピの生い立ち
子どもたちに、何食べたい?と聞くと、「これが食べたい」とのリクエストがあります。そこで、調理スタッフが、毎日工夫をして、○○ちゃんのリクエストにこたえて・・・と、順番に色んなものを作ります。
今回のおはぎも、子どもたちからのリクエストです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. お米 2合
  2. 切り餅 2枚
  3. 納豆 100g~150g
  4. きな粉 1袋

作り方

  1. 1

    おもちをスライスしておきます。
    縦半分にして、7ミリくらいにしておけば、完璧!

  2. 2

    お米の上に餅をおいて、通常の水加減で炊きます。

  3. 3

    炊き上がったら、そのまま炊飯器の中でまぜます。
    甘納豆は市販のもの。おっと、中身は、既に使ってしまっています(^_^;)

  4. 4

    そこに、甘納豆投入。量は、お好みで。
    写真のおはぎは、2合あたり100gで作りました。ほんのり甘いやさしいお味に。

  5. 5

    適当な大きさににぎって、きな粉をまぶして出来上がり。
    写真は、1コ100gです。

  6. 6

    甘めが好きな人は、きな粉にお砂糖を入れてください。
    私たちは、砂糖なし。甘味控えめで、若者向けでした。

コツ・ポイント

元気学園では、30合分の米でつくるので、混ぜるのが体力仕事ですが、家庭で作るのなら、炊飯ジャーの余熱を使って混ぜれば、本当に簡単にできます。

今回、元気学園では、100個以上つくりましたが、最後には、プロ級に!
楽しいお菓子作りです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
元気学園
元気学園 @cook_40047475
に公開
フリースクール元気学園では、子どものやる気がでるための、ガッツ食を作ります。健康になれば、体だけでなく、心も元気になれる!!工学博士の理系女子です。自立支援のためにドライブインをしていた時に調理師の資格をとりました。キッチンは、食べて作る楽しみ&子どもたちとの化学実験の場所です。
もっと読む

似たレシピ