恵方巻きに☆生茶パンダ先生太巻き

もとまま1114
もとまま1114 @cook_40076672

我が家の節分の恵方巻きの定番!出来上がりが7~8cmの太巻きです♡手間は掛りますが、子供も太巻きも笑顔で美味しいですよ♪
このレシピの生い立ち
子供が小さい時に節分が近くなると生茶に付いてたレシピで恵方巻きを作っていたのですが、パンダ先生のキャラ終了あたりからレシピが手に入らなくなり、覚書+アレンジでレシピをのせました!

恵方巻きに☆生茶パンダ先生太巻き

我が家の節分の恵方巻きの定番!出来上がりが7~8cmの太巻きです♡手間は掛りますが、子供も太巻きも笑顔で美味しいですよ♪
このレシピの生い立ち
子供が小さい時に節分が近くなると生茶に付いてたレシピで恵方巻きを作っていたのですが、パンダ先生のキャラ終了あたりからレシピが手に入らなくなり、覚書+アレンジでレシピをのせました!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 酢飯 400g
  2. 焼き海苔 4枚
  3. 枝豆(冷凍)豆のみ 50g
  4. 魚肉ソーセージ 1/2本
  5. 茹でいんげん 2本
  6. 1個
  7. 卵黄 1個
  8. ★砂糖 大さじ1/2
  9. ★鶏がらスープの素(粉末) 小さじ1/2
  10. 牛乳またはコーヒークリーム 大さじ1/2
  11. いりごま 大さじ1

作り方

  1. 1

    ご飯を炊いて酢飯を作ります。
    枝豆はレンジでチンし豆を取り出しみじん切りに。
    ★の材料を混ぜて薄焼きにし千切りにします。

  2. 2

    1の錦糸卵といりごまを酢飯100gに混ぜ込みます。
    みじん切りの枝豆を酢飯100gと混ぜます。

  3. 3

    全形の焼き海苔を3等分にキッチンばさみで切ります。

  4. 4

    まきすに3の海苔を1枚のせ、2の枝豆入りご飯50gを端5mm残して、薄く広げながら乗せます。

  5. 5

    まきすでご飯の端まで巻き、一度全体をまきすごとグッと両指先でつまんで成型します。

  6. 6

    そのまま5mm残した海苔が下になる様ぐるんと巻き、楕円になる様にまきすで巻いたまま成型します(パンダ先生の目になります)

  7. 7

    同様に3本細巻きを作り、1本を包丁を濡らして半分に切ります(耳部分です)

  8. 8

    全形の海苔をまきすにのせ、海苔の半分まで何も混ぜていない酢飯を60g薄く広げながら乗せます。

  9. 9

    8のご飯の上に等間隔で7の細巻き(目)を2本のせます。

  10. 10

    その上に何も混ぜてない酢飯80gを海苔が見えないようにふんわりのせます。

  11. 11

    全形の海苔を10でのせた酢飯の真ん中にのせて菜箸でくぼみを作ります。

  12. 12

    そのくぼみのところにゆでいんげんをのせます。

  13. 13

    いんげんをピッタリ包むようにして余った部分の海苔を裏にご飯がなるべく付かない様に開きます。

  14. 14

    ピッタリ包んだ上に半分に切った魚肉ソーセージをのせます。

  15. 15

    13で開いた海苔で魚肉ソーゼージをピッタリと包みます。
    海苔が余るので、キッチンばさみで切除します。

  16. 16

    残りの酢飯60gを海苔で包んだソーセージが隠れるようにのせます。

  17. 17

    まきすで形を整えながらぐるんと巻きます。丸くなるように成型します。

  18. 18

    全形の海苔をまきすにのせ、手前から2cmのところに7で半分に切った細巻き(耳)をのせ、又2cm空けてもう1本をのせます。

  19. 19

    端を5mm残して海苔部分に2の錦糸卵ご飯を薄く広げながらのせて行きます。

  20. 20

    枝豆の細巻きの間に先程巻いた顔部分の太巻きを魚肉ソーセージの方が上になる様にのせます。

  21. 21

    まきすで形を整えながらぐるっと巻きます。すんごい太いです。万が一海苔が足りなかった場合は5cm幅程切って足して巻きます。

  22. 22

    濡らした包丁で真ん中から切ると…
    生茶パンダ先生に、、、見えるような見えないような(笑)

  23. 23

    必ずブサカワになります。
    でも必ず笑顔になります( ´∀`)

  24. 24

    食べやすい太さに切ります。
    我が家は1.5cm幅位に切ってます。
    端の方は崩れやすいので注意!

  25. 25

    このレシピの応用で、クッキーのレシピが誕生しました
    https://cookpad.wasmer.app/recipe/2116865

  26. 26

    2017年節分
    やっぱりブサカワ♡(笑)

  27. 27

    2018年節分
    あははははは~って感じの顔に♡(笑)

  28. 28

    2019年節分
    含み笑い風(笑)

  29. 29

    2020年節分
    初めて可愛らしく出来た?(笑)

  30. 30

    2021年節分
    めっちゃ楽しそうな笑顔(笑)

  31. 31

    2022年節分
    ぶさかわの中に可愛こちゃんがいてびっくり(笑)

  32. 32

    2023年節分
    なぜか笑顔の子と泣いてる子ができました(笑)

  33. 33

    2024年節分
    どこか見てる(笑) 

  34. 34

    2025年節分
    少しずつ笑いだす感じ(笑)

コツ・ポイント

★先に材料を計量し、全部用意してから作るとはかどります。
★錦糸卵は市販の錦糸卵でもOKです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
もとまま1114
もとまま1114 @cook_40076672
に公開
息子も私も料理が大好きです(^∀^)
もっと読む

似たレシピ