型使用☆妖怪ウォッチ☆ミニ ジバニャン☆

コピーせず、型を使ってジバニャンを作ってみました。ジバニャン風かな❓(笑)
なんちゃってロボニャン、キティも出来ます!
このレシピの生い立ち
お友だちがキャラ弁が苦手だと言っていたので、市販の型で、できないかなーと。
型使用☆妖怪ウォッチ☆ミニ ジバニャン☆
コピーせず、型を使ってジバニャンを作ってみました。ジバニャン風かな❓(笑)
なんちゃってロボニャン、キティも出来ます!
このレシピの生い立ち
お友だちがキャラ弁が苦手だと言っていたので、市販の型で、できないかなーと。
作り方
- 1
セリアで購入した型です。右はシール。
- 2
ジバニャンの型ににてますよね❤︎
- 3
海苔で目や口を作ります。主に使った型はこちら。
眉毛や口を口の部分に、鼻を目にしました。 - 4
ジバニャン☆
カニカマの赤い部分を2列にしてスライスチーズに乗せる。鼻の部分は余ったカニカマで。 - 5
カニカマは顔に対して、繊維が横向きの方が良いです。⬆︎は繊維が縦向き。
- 6
チーズでネコ型をもうひとつ作って、ハート型の尖った方でくり抜く。
- 7
目の部分をストローでくり抜き、チェダーチーズで目を作り海苔で目や口を作り、各パーツを付ける。
- 8
よりジバニャンっぽくするには、目の上の部分をストローで半分切り取る。
- 9
耳はネコ型の耳の部分を横にして右をくり抜き、左はカニカマの部分だけ切り取って出来上がり。
- 10
ロボニャン☆
海苔に型をつける。硬い平面ではなかなか形がつきません。柔らかい物の上に海苔をのせて型で押さえる。 - 11
このくらい形がついたら、海苔をカットする。チーズもネコ型でカットする。
- 12
ロボニャンの顔の形を切り取る。まず顔の下部分を楕円形に切り取って、鼻上の三角部分を切り取ると良いです。
- 13
海苔の耳の部分は半分の大きさをカットする。
- 14
頭の海苔を土台のチーズに貼る。口は海苔で作り一回り小さくチーズを切って貼る。
- 15
丸い目の場合、サイズが違うストローを2種類使ってくり抜く。このままだと目が飛びて見えるので、できれば厚さを半分にする。
- 16
目がキラーンの場合は同じ大きさのストローで2種類のチーズをくり抜く。チェダーのほうをストローを使って四方くり抜く。
- 17
各パーツを貼り付けて出来上がり。
- 18
色んな表情で、楽しんでね☆おかずのアクセントに入れたり、ご飯の上に乗せたり♪
- 19
同じ型でなんちゃってキティも☆
海苔で目とヒゲを作り、チェダーチーズや薄焼き卵でリボンと鼻を作って各パーツを付け完成!
コツ・ポイント
ジバニャンはカニカマが切り取り辛いので、包丁やキッチンバサミでカットするといいかも。
面倒なら耳をチーズで付けてもOK!
ロボニャンは目が飛びて見えるので厚さを半分にすると良いです。口の部分や頭の部分に爪楊枝で釘感を出すと更に良いです。
似たレシピ
その他のレシピ