煮詰めない、果肉ごろごろいちごソース。

くみんちゅキッチン
くみんちゅキッチン @cook_40039591

砂糖はたった大さじ3だけ。
葛粉の力を使ってスピーディに仕上げるので、フレッシュな果肉の美味しさを楽しめるソースです。

このレシピの生い立ち
まるで赤色の着色料を入れているかのような仕上がりですが、いえいえ、何にも入れていません(笑)。
本来は苺だけでこんなに鮮やかなソースになるのです。
とろとろで果肉ゴロゴロ。極上の香り。
赤毛のアンに出てくるような、
ドリーミーなソースです。

煮詰めない、果肉ごろごろいちごソース。

砂糖はたった大さじ3だけ。
葛粉の力を使ってスピーディに仕上げるので、フレッシュな果肉の美味しさを楽しめるソースです。

このレシピの生い立ち
まるで赤色の着色料を入れているかのような仕上がりですが、いえいえ、何にも入れていません(笑)。
本来は苺だけでこんなに鮮やかなソースになるのです。
とろとろで果肉ゴロゴロ。極上の香り。
赤毛のアンに出てくるような、
ドリーミーなソースです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. いちごやブルーベリーなどお好きなベリー類(冷凍する。) 200g
  2. きび砂糖やメープルシロップなど好みの甘味料 大さじ3
  3. ニラエッセンス(またはエキストラクト) 適量
  4. レモン 小さじ1
  5. くず粉(またはコーンスターチ 小さじ2(ブルーベリーの場合は小さじ1)

作り方

  1. 1

    いちご(orブルーベリー)は前日に冷凍しておく。
    ※冷凍することで果実の細胞壁を壊し、短時間で味を染みこみやすくします。

  2. 2

    小鍋に冷凍したいちご(orブルーベリー)を入れ、砂糖・レモン汁を全体にまぶし、そのまま30分ほど放置して解凍する。

  3. 3

    いちごが解凍されると砂糖が馴染み、たっぷり水分が出できます。
    そこにくず粉をまぶし、くず粉を溶かすように全体を混ぜる。

  4. 4

    (注)ブルーベリーはペクチンの含有量が多いので、いちごより固まりやすくなります。
    なのでくず粉は小さじ1でOK。

  5. 5

    くず粉のダマがなくなったら鍋を中火にかける(木ベラで混ぜながら加熱する)。
    一煮立ちしたら弱火にする。

  6. 6

    弱火のままヘラで常に混ぜながら果肉がやわらかくなるまで5分ほど加熱する。
    固くなりすぎるようなら水を少々足して調整する。

  7. 7

    煮汁が透き通り、好みのとろみに煮詰まったらOK。
    熱いうちにビンいっぱいまで入れ、ふたをする(熱いのでミトン必須です!)

  8. 8

    完全に冷めたらビンの中が真空状態になり、長期保存が可能になります。
    冷蔵庫で3ヶ月保存可能。
    ※写真はブルーベリー。

  9. 9

    ビンのふたが少しへこんでいれば、中が真空になっている証拠。長期保存できます。
    開封後はなるべく早めに食べきりましょう。

  10. 10

    【アレンジ】
    チーズケーキのトッピングやヨーグルトにかけて。
    バニラアイスにかければ手作りの「サンデー」に。

  11. 11

    【アレンジ2】
    ブルーベリーで作ったソースでベリーアイス。
    甘酸っぱくて美味しい。

  12. 12

    【アレンジ3】
    パンケーキにたっぷりかけて。
    ジャムより甘さ控えめなのであっさり、とろとろ。そしてフレッシュな美味しさ。

  13. 13

    【アレンジ4】パイシートでブルーベリーソースを包んでオーブンで焼けば、外はサクサク中はとろ〜りブルーベリーパイの完成。

  14. 14

    【アレンジ5】
    火を使わずに作れるひんやりヨーグルトレアチーズケーキの作り方は、レシピID: 19329970 参照を。

コツ・ポイント

・冷凍→解凍することで果実の細胞壁が壊れ、味が短時間で染みやすくなるだけでなく、ポリフェノール等の栄養の吸収も良くなります。
・ビンのふたを逆さにするのは、熱でふたを殺菌するため。
煮沸消毒した保存びんを使う場合は逆さにしなくてもOKです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
くみんちゅキッチン
に公開
2児の母。WEBをメインに活動する料理研究家。「こだわるけどとらわれない」をモットーに、シンプルで誰もが作れる安心レシピを展開。家族の体は、お母さん(お父さん)の作るごはんでできている。 アメブロ→くみんちゅキッチン インスタ→@kuminchukitchenウェブサイト→ https://mori-kumiko.com/
もっと読む

似たレシピ