生きくらげ 下処理方法

愛媛きのこの郷
愛媛きのこの郷 @cook_40154242

生きくらげの下処理方法をご紹介します
このレシピの生い立ち
たくさんの方に新鮮な生きくらげを召し上がって欲しいです♬

生きくらげ 下処理方法

生きくらげの下処理方法をご紹介します
このレシピの生い立ち
たくさんの方に新鮮な生きくらげを召し上がって欲しいです♬

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 生きくらげ お好きな量

作り方

  1. 1

    石づきをカットします。※おが屑が付いているちょっと固くなっている部分です。

  2. 2

    ハサミの方が簡単ですが、こんな風に包丁でカットしてもいいです。

  3. 3

    水洗いします。
    煮物や炒め物など火を通す料理の場合はこれでOK。
    酢の物やサラダなど生で食べる場合は湯通しします。

  4. 4

    ■湯通し
    沸騰したお湯に約30秒くらい通してざるにあげて水気をきります。
    これで生食用の下処理は完成です。

コツ・ポイント

きくらげの表面が少し白っぽくなっている場合があると思いますが、それはきくらげの胞子ですので、安心してお召し上がりください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
愛媛きのこの郷
愛媛きのこの郷 @cook_40154242
に公開
きのこ農家に嫁いではや10数年。美味しいきのこ作りに邁進する市民ランナーの主人と小学生の娘2人の4人家族。『元気なからだ きのこのおかげ』体に良くて美味しいきのこを沢山食べてもらいたいという気持ちできのこ料理をメインに紹介しています。ビールがやめられない自称アスリートの主人のために作る美味しくてヘルシーかつ簡単に(重要)作れる料理や子どもうけする料理、時々おしゃれな料理にもチャレンジしています。
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ