2016年☆運動会のお弁当 覚書

しゅんさや777
しゅんさや777 @cook_40130357

2016年の運動会のお弁当覚書です。記録アルバムですが、何か参考になる部分があったら嬉しいです(^O^)

このレシピの生い立ち
おいなりさんは両親と夫、最近は息子も大好物なので運動会の鉄板。ここに家族の好きなメニューと元気が出るメニューを毎年手を変え品を変え加えています。

2016年☆運動会のお弁当 覚書

2016年の運動会のお弁当覚書です。記録アルバムですが、何か参考になる部分があったら嬉しいです(^O^)

このレシピの生い立ち
おいなりさんは両親と夫、最近は息子も大好物なので運動会の鉄板。ここに家族の好きなメニューと元気が出るメニューを毎年手を変え品を変え加えています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

6人分
  1. いなりずし レシピID20013591
  2. ごちそうそうめん レシピID20143297
  3. おにぎらず 6人分
  4. 唐揚げ 6人分
  5. エビマヨ 6人分
  6. フライドポテト 6人分
  7. 枝豆 6人分
  8. 生姜の甘酢漬 6人分
  9. みかんゼリー レシピID20012645

作り方

  1. 1

    そうめんは100均で購入した蓋付き紙容器にめんと具を入れ、つゆは飲み残さないようだしを効かせて薄味にしました。

  2. 2

    つゆは前もって500ccのペットボトルに入れて冷凍しておきました。お弁当の保冷剤代わりになりました。

  3. 3

    しかもお弁当タイムにそうめんにかける頃にはきんきんに冷えたスープになっていて、「シャキっとする」と大好評でした(^◇^)

  4. 4

    みかんゼリーも前もって紙コップに入れて冷凍しておいたので当日の準備ゼロで楽々。こちらも保冷剤としても大活躍でした。

  5. 5

    しかも粉寒天ゼリーなので凍ったところはシャリシャリ、溶けた部分はとろんとしていてめっちゃおいしかったです。

  6. 6

    酸味も疲れた体に沁み渡り「え~お代わりないのぉ(;O;)」のブーイング(苦笑)

コツ・ポイント

運動会に麺物は目先が変わっている上に簡単だし、疲れている時に「ちゅるちゅる食べられる」メニューは好評だと実感しました。
事前に冷凍しておけるメニューを用意しておくと、前日や当日の作業軽減になるし、保冷剤になる上、冷たさキープで喜ばれ便利です

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
しゅんさや777
に公開
2006年まで13年間、ブロック紙の新聞記者をしていました。今は二児のお母さんが仕事です。小さい時から料理が大好きで、記者時代も食文化や食育の大切さ、食料自給率問題に力を入れて取り組んできました。多忙な記者時代も毎日自炊していたので、当時考えた「野菜も摂れるスピード料理」が現在の私の料理の土台になっています。北海道札幌市在住。
もっと読む

似たレシピ