鶏とカシューナッツの甘辛炒め

余裕っ子ピーマン
余裕っ子ピーマン @cook_40074768

甘辛ガッツリご飯ススム系。
簡単仕様 コツ有り。味濃いめ☆

このレシピの生い立ち
腰果鶏丁はアメリカが発祥の地だったとは
驚きました!

鶏とカシューナッツの甘辛炒め

甘辛ガッツリご飯ススム系。
簡単仕様 コツ有り。味濃いめ☆

このレシピの生い立ち
腰果鶏丁はアメリカが発祥の地だったとは
驚きました!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2〜3人分
  1. 鶏むね肉又はササミ だいたい350g
  2. 玉ねぎ 中1個
  3. 赤か緑のピーマン 大1個または小5個個
  4. カシューナッツ ふた握りくらい〜
  5. 下味の材料
  6. 醤油、酒、胡麻 大さじ1
  7. 片栗粉 大さじ1
  8. たれの材料
  9. 醤油 大さじ1と1/2
  10. 中華スープの素、酢 各小さじ1
  11. 砂糖、酒、、オイスターソース 各大さじ1
  12. 片栗粉 小さじ1/2
  13. A
  14. しょうが(微塵切り) ひとかけ分
  15. にんにく(微塵切り) ひとかけ分
  16. 唐辛子(輪切り) 好みで要増減 小さじ1
  17. 仕上げ用
  18. 胡麻 最後にちょろっと回しかける分適宜

作り方

  1. 1

    ナッツを軽く乾煎り
    (余裕なければ飛す)

  2. 2

    たれの材料を混ぜておく。

    玉ねぎ ピーマンを
    乱切りにする。

    Aを準備する。

  3. 3

    鶏肉を野菜と同じ大きさのサイコロ状に角切りにし下味の材料をよく揉み込んでおく。

    焼く前に鶏肉に分量外の片栗粉をまぶす。

  4. 4

    フライパンに油をひき鶏肉の両面に焦目を付け皿に取る。
    (まだ半生で良い)
    同じフライパンに油を足しAを香りが出る迄炒める

  5. 5

    玉ねぎを加え透明になるまで炒める。
    鶏肉をフライパンに戻しピーマンも加え中火でジャーっと炒める。

  6. 6

    鶏肉に概ね火が通った頃合でたれを回しかけ全体に絡めて味を馴染ませる。
    ☆蓋をして弱中火で2分間そのまま。

  7. 7

    最後にカシューナッツを加えもう一混ぜしたら仕上げにごま油をちょろっと振って完成!

  8. 8

    ほかほかご飯とともに供する。んま〜!

    ピーマンは赤でも緑でも♪

  9. 9

    piku77さんが作って下さいました。
    ちょっとした材料でおいしくできたとのご報告ありがとう〜

  10. 10

    かのんぱ2さんが作って下さいました。赤ピーマンはパプリカのピクルスで♪ご飯がススムとのご報告サンクス!

  11. 11

    くくぱこさんが蓮根プラスで作って下さいました。アレンジ自在の甘辛味♪感謝

  12. 12

    ○あかね○さんから頂いた れぽです。
    クレソン大好きお友達のアレンジぜひ真似したい。謝謝〜

  13. 13

    クックHAL1PS☆さま お試しありがとうございます😊

  14. 14

    さっぱ先生 お試しありがとうございます😊おいしそう😋

  15. 15

    ★☆Riu☆★ さま にんじんとカリフラワーもおいしそう。真似してみます😋

  16. 16

    ☆コツ☆
    鶏肉は24時間以上
    下味に漬けると食べた瞬間に「わっ!」となるくらいおいしさが増します。やってみてね。

  17. 17

    ☆コツ☆
    画像1の様に
    料理している間に別のフライパンに超弱火でカシューを乗せておくと程よく楽に炒る事ができます。

  18. 18

    ☆コツ☆
    ちょっぴりの酢は
    コクと旨味を出す
    かくし味なので酸っぱくないヨ!

  19. 19

    豚ヒレとカシューナッツの甘辛炒め!
    レシピID : 18442315

  20. 20

    鶏とカシューナッツの甘辛炒め が「鶏肉とカシューナッツ」の人気検索でトップ10入りしました。 2016/01/02

コツ・ポイント

鶏肉をよく漬け込む。
タレを混ぜておく。
薬味や野菜を切っておく。
カシュウを炒っておく。
これらの下準備さえできていればあとは簡単♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
余裕っ子ピーマン
に公開
素敵な つくれぽを頂きありがとうございます 画像の下の感想は全部読ませていただいております 本当に嬉しいです ありがとうございます⭐︎ こちらのプロフィール欄よりお礼申し上げます 子育て中の皆さまそしてひとり暮らしの皆さま毎日のお料理おつかれさまです!!
もっと読む

似たレシピ