よもぎ餅・草餅 (切り餅で作るver.)

ヒキタさんちの台所
ヒキタさんちの台所 @cook_40269377

河原でヨモギを摘み、自分で作るヨモギ餅。今回は上新粉でなく、お正月の残りの切り餅を使いって作りました。
このレシピの生い立ち
▼ブログやっています。

生命賛画|
ヒキタさんちの生命力を高める暮らし方
www.hikitas.com

よもぎ餅・草餅 (切り餅で作るver.)

河原でヨモギを摘み、自分で作るヨモギ餅。今回は上新粉でなく、お正月の残りの切り餅を使いって作りました。
このレシピの生い立ち
▼ブログやっています。

生命賛画|
ヒキタさんちの生命力を高める暮らし方
www.hikitas.com

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. よもぎ お好きな量
  2. 切り落ち お好きな量
  3. あんこ お好きな量
  4. 片栗粉 少々
  5. きな粉 少々
  6. 少々

作り方

  1. 1

    綺麗な場所でヨモギの新芽の柔らかい部分を摘んでくる。(ヨモギの見分け方はネットでよく調べてください)

  2. 2

    茎の固い部分は取り除き、お湯に塩を少々入れ、湯がきます。

  3. 3

    よく絞ってみじん切りにします。

  4. 4

    すり鉢やフードプロセッサーを使ってペースト状にします。

  5. 5

    切り餅は熱湯に入れ、レンジへ。出力にもよりますが2分くらい。かなり柔らかくして下さい。柔らかくなったらお湯を捨てます。

  6. 6

    ボールに柔らかくなった餅とペースト状にしたヨモギを入れ、すりこ木などでつき混ぜます。

  7. 7

    混ざると綺麗な緑色に。

  8. 8

    餡子も炊き上がりました。

  9. 9

    お団子で食べるときは、柔らかいうちに丸め、きな粉をまぶします。餡子を上に載せて戴きます。

  10. 10

    のし餅にする場合は柔らかいうちに手早く、片栗粉を薄く敷いたバットに広げ、上部にも薄く粉をふり、乾燥しないようにラップを。

  11. 11

    のし餅は半日ほど置き固くなったところで切ります。すぐに食べない場合は、1個ずつラップしてフリーザーバッグに入れ冷凍庫へ。

コツ・ポイント

切り餅はかなり柔らかくした方が、ヨモギと混ぜやすいです。

甘いのが好きな方は、お餅とヨモギを混ぜるときに少しお砂糖を入れてみても。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ヒキタさんちの台所
に公開
https://hikitas.com/
もっと読む

似たレシピ