理想のツナマヨ

かのと
かのと @kanoto_cook
関東

パサパサしないのに、時間が経っても水気が出てこない美味しいツナマヨが出来ます♪
このレシピの生い立ち
ツナマヨ作る時、ツナ缶はいつも汁気をしっかりと切ってから作っていましたが、テレビで『旨味が汁に溶け込んでるのに捨てるなんて勿体ない!』とやっていてお試しに◎玉ねぎを塩とチンでしっかり処理すれば水っぽくならずしっとり仕上がって美味しくなります

理想のツナマヨ

パサパサしないのに、時間が経っても水気が出てこない美味しいツナマヨが出来ます♪
このレシピの生い立ち
ツナマヨ作る時、ツナ缶はいつも汁気をしっかりと切ってから作っていましたが、テレビで『旨味が汁に溶け込んでるのに捨てるなんて勿体ない!』とやっていてお試しに◎玉ねぎを塩とチンでしっかり処理すれば水っぽくならずしっとり仕上がって美味しくなります

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 玉葱 半分
  2. 小さじ1/2
  3. ツナ缶 2缶
  4. ●マヨネーズ 大さじ3
  5. ●砂糖 小さじ1
  6. ●醤油 小さじ1
  7. レモン 小さじ1
  8. ツナ缶のオイル&水分 1缶分

作り方

  1. 1

    玉葱は細かめのみじん切りに

  2. 2

    耐熱のお皿に入れて塩を混ぜたらレンジ600Wで1分30秒チン
    ◎ここがポイント!

  3. 3

    2枚重ねのキッチンペーパーに広げて水分をとりつつ粗熱をとります

  4. 4

    ボールに●の調味料、そしてツナ缶のオイル&水分を1缶分入れる
    ◎ここもポイント!

  5. 5

    ホイッパーやヘラで滑らかなソースにします

  6. 6

    絞ったツナと水気をしっかり切った玉葱をソースと混ぜたら

  7. 7

    出来上がり!サラダのトッピングにも、サンドイッチにも、ご飯に乗せても美味しいです♪

コツ・ポイント

玉葱はレンジで加熱することでシャキシャキ感残しつつ甘みを出します。和えるソースにツナのオイル(旨味も溶け込んでいる)も入れしっかり乳化させることで具材と馴染んでくれます^ ^

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
かのと
かのと @kanoto_cook
に公開
関東
クックパッドアンバサダー2024身近な食材を使ったレシピを紹介--*工程写真を多くし、わかりやすい&カンタンを心がけています。祖父母や父母の背中をみて学んだものをミックスし、我が家流にアレンジ♪小6小1の息子が居る二児のパパ* 家事はシェア派。つくレポやフォローはとても励みになります✨ /since2021.12---*
もっと読む

似たレシピ