おうちで生うなぎで*簡単『うなぎの蒲焼』

自宅で『うな丼』が簡単に♬生のうなぎから作ってもお店の味と変わりません。でも、以外に簡単♬ 2013.8.2話題入り
このレシピの生い立ち
鰻で有名な三河地方の近くに住んでる、義母の作るうな丼は、店で出されるのに負けないうまさ!『自宅で鰻の蒲焼なんて作れない!』って思ってる人が多いと思います。でも、以外に簡単に作れるので、教えてあげたい。
おうちで生うなぎで*簡単『うなぎの蒲焼』
自宅で『うな丼』が簡単に♬生のうなぎから作ってもお店の味と変わりません。でも、以外に簡単♬ 2013.8.2話題入り
このレシピの生い立ち
鰻で有名な三河地方の近くに住んでる、義母の作るうな丼は、店で出されるのに負けないうまさ!『自宅で鰻の蒲焼なんて作れない!』って思ってる人が多いと思います。でも、以外に簡単に作れるので、教えてあげたい。
作り方
- 1
生の開いた鰻を3、もしくは4等分します。頭は切っておく。
- 2
魚グリルで皮目から強火で焼く。(頭も焼きます)焦げない程度に焼けたら裏面、身のほうを8割程度焼く。
- 3
鍋にタレを全て入れて火にかける。この時、市販の付属のタレなども一緒に入れてOK!②で焼いた頭も必ず一緒に煮る。
- 4
火にかけたタレを弱火にして、8割程度焼いた鰻を煮る。3~5分煮たら再度、弱火で両面焼きます。(焦げやすいので気をつけて)
- 5
火を止めた鍋につけてからめたらできあがり。
いつも、夕方、作っておいて食べる時まで鍋の中に入れています。 - 6
たれは、冷めたらビンにいれて冷蔵庫で1年保存ができます。煮沸消毒したビンに、キッチンペーパーなどで漉して保存しましょう。
- 7
我が家の年々旨くなっていってるタレ♪
コツ・ポイント
1度目の焼きは、8割程度にしないと堅くなります。2度目の焼きは、焦げやすいので弱火で焦げ目を少しつける程度で。タレの保存は、絶対『水分』を入れないように気をつけること。焼いた頭は食しませんが、一緒に煮ることでタレに旨みが+されるので入れて。
似たレシピ
-
-
-
鰻のかば焼き(かば焼きのタレ) 鰻のかば焼き(かば焼きのタレ)
鰻のかば焼きに塗ってあるタレは洗い落して自家製のタレで焼き直すと旨さ倍増!余計な脂も落としてふわふわ絶品の鰻に大変身♪ クッキングSパパ -
-
-
-
-
その他のレシピ