簡単手作り!★餃子の皮★

市販の皮みたいなのに材料費わずか30円弱!
2009.10.02話題入り♪
2011.12.09つくレポ100人達成!
このレシピの生い立ち
餃子を作っていたら皮が足りなくなったので、即席で自分で作ってみたら市販の物とそう変わらなくてびっくり!
作り方
- 1
小麦粉をボールに入れ、お湯を少しづつ加え、生地がボソボソ状態になったら、お湯が残っていてもそれ以上入れないで様子をみる
- 2
手でこねていると段々纏まってきます。生地が硬ければ、耳たぶより少し硬めになるまで再度お湯を加えて調節します。
- 3
纏まってきたら、丸めてラップで包み、30分ほど冷蔵庫でねかし、その間に具を作ります→ 『簡単手作り ★餃子の具★』参照
- 4
生地を取り出し、台に打ち粉をして、もう一度コネコネしてから麺棒などで生地をのばします。(よくこねるとよりモチモチに…)
- 5
円形の型があればそれで、なければマグカップやグラスなどで型抜きをします。
- 6
出来上がった生地は、くっつかないように間に十分な粉をまぶします。これで餃子の皮は出来上がり♪
- 7
餃子の具を包み、小麦粉を振ったバットに並べていきます。
ここで完全に閉じないと、焼いている間に肉汁が外へ出ちゃいます!
- 8
あとは焼くだけ→ 『★餃子の焼き方 (カリッとジュワッと!)』を参照
- 9
作りすぎた餃子はステンレスのバットに並べたままラップをかけて冷凍庫へ。
- 10
餃子が凍ったらバラしてジップロックに移し入れ、再度冷凍保存。使う時は好きな数だけ焼けばOK!
- 11
皮だけ残った場合もチラシ紙などに包んでからラップでつつみ冷凍保存。使う時は前日に冷蔵庫に移して解凍すればOKです。
- 12
お陰様でつくレポ100件越え!!
作ってくださったみなさん、ありがとう!
コツ・ポイント
室温、季節、粉の種類によって出来が違ってくるので お湯の量はご自分で調節してください。
生地は耳たぶよりやや硬めで 生地を長く寝かすと延ばし易いです。
生地を扱う時は、手や麺棒に十分な粉をつけてね♪
水餃子→厚め、焼売の皮→薄めの四角
似たレシピ
-
-
-
-
ホームベーカリーで簡単☆餃子の皮 手作り ホームベーカリーで簡単☆餃子の皮 手作り
★☆2013.8.19話題入り☆★手作り皮餃子はもっちもち&パリパリで美味!ホームベーカリーを使うととっても簡単ですよ。た☆まま
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ