公式オブラートお絵かきキャラ弁シート

ケロヨンcp
ケロヨンcp @cook_40052562

オブラートに食用天然色素でお絵かきしてキャラ弁シートを作りましょ! お弁当やスイーツ、パンetc 貼れるものは多種多様!
このレシピの生い立ち
誰でも簡単に 安全なオブラートお絵かきが楽しめる 基本手法です

公式オブラートお絵かきキャラ弁シート

オブラートに食用天然色素でお絵かきしてキャラ弁シートを作りましょ! お弁当やスイーツ、パンetc 貼れるものは多種多様!
このレシピの生い立ち
誰でも簡単に 安全なオブラートお絵かきが楽しめる 基本手法です

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1キャラ
  1. クリアファイルなど透明なシート 1枚
  2. サランラップやクレラップ オブラートよりひと回り大きい程度
  3. 市販オブラート 1~2枚
  4. 食用天然色素 適宜
  5. 筆 、ティッシュ など

作り方

  1. 1

    クリアファイルで試しましょう なぜなら下絵を間にはさめばずらす時に楽だから!

  2. 2

    クリアファイルにポリ塩化ビニリデン製のラップをきれいに貼ります 小さめにカットしティッシュで圧着させるのがコツ

  3. 3

    貼りにくければ ラップを下において 上からファイルなど下敷きになるものをかぶせればいいでしょう

  4. 4

    通常厚のオブラートをのせます 裏表があるので実際にくっつきやすい側を確かめてください

  5. 5

    ティッシュですりすり 吸いつくように密着します

  6. 6

    後はお絵かき
    クリアファイルの中で紙の移動は楽々 持ち上げずともはみだした部分を持ってずらせばいいですもの

  7. 7

    彩色は以前同様 乾いてから上塗り! セピアでも同様です

  8. 8

    オブラートに入りきらない部分は少し重ねて彩色 塗った部分の水分でくっつきます(くっつきが甘ければ少し湿らせればok)

  9. 9

    きれいに剥がせます
    剥がしにくいところはラップごと持ち上げてもいいですよ

  10. 10

    チーズに貼りました
    さっと クッキングシートで押さえてもいいですが薄いオブラートだと色が薄くなるので注意が必要です

  11. 11

    時間とともにしっとり馴染みます できた空気粒は針やナイフの先で刺して空気を抜いてくださいね

  12. 12

    耐熱ガラスにラップをはっても大丈夫
    これなら水分が多すぎた場合でもそのままシリコンゴムシートをのせて再アルファ化できます

  13. 13

    保存の場合クリアファイルに入れて 電話帳などに挟んでおくことをお勧めします

コツ・ポイント

軟質塩化ビニルを使う手法に比べて良いところと言えば屈折率の低下による描きやすさ、剥がしやすさでしょうか? しかしそれ以外はあまり変わらないので面倒かもしれません ただラップの実績による安全性 初めての方への利便性に重きを置いた公式手法です

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ケロヨンcp
ケロヨンcp @cook_40052562
に公開
週5回のお弁当づくりで主に小5の息子のキャラ弁をアップしています 息子のクラスでは業者弁選択の子も多いためメニューはそちらの献立に準じて作っていますが 栄養バランスや味、素材、安全性にこだわっているつもりですキャラ弁シートを考案したことがきっかけでオブラートの研究を精力的にやっています
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ