キャラ弁☆ジバニャン&ウィスパー♪

息子の幼稚園のお弁当☆息子のリクエストで妖怪ウォッチのジバニャンを作りました☆
おまけでミニのウィスパーも♪♪
このレシピの生い立ち
週に1度の幼稚園のお弁当の日☆
息子に「ジバニャン!」とリクエストされたので作ってみました♪♪
口元の海苔パーツは線が細く難しかったですが、型紙使用でなんとか出来ました(笑)
ミニウィスパーもつけたら大喜びしてくれました♪
キャラ弁☆ジバニャン&ウィスパー♪
息子の幼稚園のお弁当☆息子のリクエストで妖怪ウォッチのジバニャンを作りました☆
おまけでミニのウィスパーも♪♪
このレシピの生い立ち
週に1度の幼稚園のお弁当の日☆
息子に「ジバニャン!」とリクエストされたので作ってみました♪♪
口元の海苔パーツは線が細く難しかったですが、型紙使用でなんとか出来ました(笑)
ミニウィスパーもつけたら大喜びしてくれました♪
作り方
- 1
永谷園の妖怪ウォッチの子供カレーのパッケージを参考に作りました☆
パーツの型もこのパッケージを写して作ります。
- 2
カレーのパッケージをもとに、クッキングシートや、ケーキの敷き紙などを上に乗せて写し絵のようにして型紙を作ります♪
- 3
耳や、目などはフリーハンドでも出来る方は型紙ナシでも☆
口元や顔の白いところは型紙があると作りやすいです♪
- 4
型紙を使って特に線の細い難しいジバニャンの口元のパーツや黒目など海苔パーツは前日の夜などに準備しておくと翌朝がラクです☆
- 5
子供用お茶碗1杯分のごはんをボウルに入れて、色、味を様子見しながらケチャップと塩コショウで顔部分と耳部分を作ります☆
- 6
オムライスの中のチキンライスのように作ります☆
具ナシですが、お好みで細かく切った鶏肉、玉ねぎを入れても美味です♪ - 7
ラップで形を整えます☆
参考画像のパッケージの顔の部分の上に重ねながら、だえん形になるように作ります☆
- 8
同じように画像を参考に耳を小さな三角形になるようにご飯をラップで包んで作ります☆
写真を撮り忘れました(涙)
- 9
耳と鼻を作ります。
魚肉ソーセージをタテに切って(4mm幅)型紙を置いて包丁で丁寧に切って作ります☆
ハムでもOK☆ - 10
顔の白い部分をとけないチーズで、ようじなどで型紙を使って切り抜きます☆
シートからはがすとき割れないよう慎重にゆっくり♪ - 11
型抜きできたら海苔パーツ、ハムの舌などを貼り付けます☆
が、今回は息子が自分で口、舌部分を作ったのでそちらを使用^^
- 12
目の黄色いところは、薄焼き玉子や、我が家は必ず厚焼き玉子を入れるので、厚焼き玉子の端を使って、巻いたところをはがして
- 13
薄焼き玉子の代わりに使います☆
生クリームなどの絞りで使う口金がちょうど良い大きさだったので型抜きに使用しました♪ - 14
お弁当箱にごはんを入れてチーズを乗せて、目や耳のパーツをケチャップを薄く塗って貼り付けます☆
- 15
うずらのたまごの水煮を使ってミニウィスパーを作ります☆作り方はID:19863032
の、たみーちゃん様のレシピを参考に♪ - 16
お好みのおかずを詰めて、最後にウィスパーを乗せて、ウィスパーの頭にソフトクリームのようにマヨネーズをクルっとつけます☆
- 17
今回、口元はこのように作っていたのですが、息子が自分で作ってみたい、とのことで一生懸命に作ったのでそちらをお弁当に使用♪
- 18
完成です♪♪
妖怪ウォッチ大好きな息子も大喜びのお弁当になりました☆
- 19
*顔はお好みでケチャップじゃなく、デコふりの「赤」などで色付けでもOKです☆
デコふりなら、味もついているのでラクかも♪
コツ・ポイント
妖怪ウォッチカレーのパッケージの画像がお弁当にちょうど良い大きさだったので、写し絵で型紙にして作りました♪
パーツ配置なども画像を参考にしながらだと、よりリアルになります☆
海苔パーツは前日準備で翌朝は貼るだけにするとラクチン♪
似たレシピ
その他のレシピ