春菊の白和え☆

のんママ420
のんママ420 @cook_40055047

面倒な工程を省いて簡単に1品追加を(^^)/
以前掲載分を修正いたしました
このレシピの生い立ち
できるだけ簡単に面倒なく、あと一品、栄養満点野菜のおかずがほしいなと思い(*^-^*)

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

4人分
  1. 春菊 1束
  2. 人参 1/3本
  3. 油揚げ 1枚
  4. 豆腐(絹ごし) 1丁
  5. いりごま(白) 大1
  6. ※砂糖 大1
  7. ※味噌 小1
  8. ※醤油 小2
  9. ※顆粒だし 小1
  10. 適量

作り方

  1. 1

    豆腐をキッチンペパーに包み、ザルに揚げ20,30分くらい水切り(きっちりしなくても大丈夫)

  2. 2

    春菊は5センチくらいに、にんじんは3センチくらいの短冊切りに、油揚げは4センチくらいに切る(お好みにカット)

  3. 3

    湯を沸かし塩小さじ1(分量外)入れ
    、人参を茹でる(固めでOK)

  4. 4

    人参が固めに火が通ったら、春菊を入れて火を止める(次の工程に利用するため水にさらさないため固めにゆでます)

  5. 5

    油揚げをザルにあげ、3を入れる(野菜の湯切りと油揚げの油切りを同時にする目的)

  6. 6

    4の粗熱が冷めたら、水気をよく絞る

  7. 7

    水切りした豆腐をボウルに入れスプーンの背で押しつぶす(ある程度滑らかになればOK)

  8. 8

    7に※の調味料を砂糖をいちばん最初にして入れ混ぜ合わせる

  9. 9

    8の和え衣にゴマを手でひねり、投入

  10. 10

    和え衣に、水切りした具材を入れ和える

  11. 11

    塩で味を調整して出来上がり

コツ・ポイント

絹ごし豆腐を使用で、豆腐はすり鉢ですらなくてもOK。下茹でもいりません。いりごまも手ひねりでOK。
野菜のゆでたお湯を油揚げの油切りに利用するので野菜は固めに(粗熱を取るとき予熱で通る)
だし汁を使わず、顆粒だしを使うことで水分を少なく

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

のんママ420
のんママ420 @cook_40055047
に公開
愛媛県で主人、小4娘と暮らしている主婦です。現在会社を退職し今後どうしようかと悩み中。活発で口の達者なわがまま娘に翻弄される生活なかで、簡単で年齢を問わない簡単レシピを日々考案中です。麺汁や市販のタレなど簡単調味料を使用したりもするので、レシピというより活用メニューとして見ていただければと思います。あまり時間をかけれないので、盛り付けは凝れないですが・・ご覧いただけるとうれしいです。
もっと読む

似たレシピ