炊飯器で大人のご飯と一緒に赤ちゃんのお粥

炊き込みご飯の要領で、米と水を入れたココットをお米の上にのせて、スイッチポン!大人のご飯と赤ちゃんのお粥が同時に炊けます。少量なので、離乳食をはじめようかな?という時期にお勧めです!
このレシピの生い立ち
akiakiさんの「離乳食・炊飯ジャーでおかゆと温野菜(レシピID: 344694)」 でマグカップで炊く方法を知りました。とても便利で何度もお世話になったレシピです。ただ、カップの底や持ち手にご飯がついてしまうので、凹凸が少なくて背の低いココット二つを米の上に乗せることで米粒があまりつかないように工夫しました。
炊飯器で大人のご飯と一緒に赤ちゃんのお粥
炊き込みご飯の要領で、米と水を入れたココットをお米の上にのせて、スイッチポン!大人のご飯と赤ちゃんのお粥が同時に炊けます。少量なので、離乳食をはじめようかな?という時期にお勧めです!
このレシピの生い立ち
akiakiさんの「離乳食・炊飯ジャーでおかゆと温野菜(レシピID: 344694)」 でマグカップで炊く方法を知りました。とても便利で何度もお世話になったレシピです。ただ、カップの底や持ち手にご飯がついてしまうので、凹凸が少なくて背の低いココット二つを米の上に乗せることで米粒があまりつかないように工夫しました。
作り方
- 1
大人用の米(炊飯器の最大炊飯量の八分目以下)に大さじ1の米(赤ちゃん用)を加えて研ぐ
- 2
研いだ米から再び大さじ1の米(赤ちゃん用)を取り出し、清潔なココットに半分ずつ入れる
- 3
1の米を炊飯器の内釜に入れ、普段どおり水加減し、米を平らにならす
- 4
2のココットに、75ccずつ水をいれ、3の米の上にそっと置き、普段どおり炊飯器のスイッチを入れる
- 5
炊き上がり
- 6
やけどに注意してミトンなどを使ってココットを取り出す。(ココットの底には殆ど米粒がついていません。)
- 7
(離乳食初期の場合)米粒をうらごしする
- 8
すぐ食べない場合は冷凍パックに入れ、日付を書いたら冷凍庫へ
- 9
すぐ食べるときは別容器に移して十分冷ましてください
- 10
手つきだと取り出しやすいですが、ふつうのココットでも出来ます。
コツ・ポイント
大人用のご飯は、炊飯器の最大炊飯量の8分目以下にしてください。私は5.5合炊きで4合や3合で炊いています。取り出すとき、ココットや重湯が熱いので注意してください。
似たレシピ
-
-
炊飯器でご飯と一緒に炊けちゃうお粥 炊飯器でご飯と一緒に炊けちゃうお粥
米からことこと炊いたお粥ってさらりとしておいしいですよね。療養食などお粥を1人前だけ欲しい時、重宝する方法です。とろりとやわらかく炊けたおかゆは消化が良く、消化がよくないときの食事療法の基本となるものです。 maluco(*^_^*) -
ごはん鍋で大人もベビーも美味しい!おかゆ ごはん鍋で大人もベビーも美味しい!おかゆ
赤ちゃんだって美味しいものは、分かるんです!ごはん鍋で、美味しいおかゆを作ってみましょ♪お米って美味しい~っよ. ひょんびき -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ