魚肉ソーセージでうり坊パン

魚肉ソーセージを使って2種類のうり坊パン。カレー風味の生地が合います。2012.4.15話題入り♡皆様に感謝♪
このレシピの生い立ち
魚肉ソーセージで美味しいパンができないかなと思って。
魚肉ソーセージでうり坊パン
魚肉ソーセージを使って2種類のうり坊パン。カレー風味の生地が合います。2012.4.15話題入り♡皆様に感謝♪
このレシピの生い立ち
魚肉ソーセージで美味しいパンができないかなと思って。
作り方
- 1
魚肉ソーセージは1本を3等分し6個にする。うち1個は5mm幅に5枚スライスし、ストローで穴を開け鼻を作る。
- 2
パン生地を作る。ボウルにバター以外の材料を入れ混ぜる。バターを入れてよく混ぜ、ひとまとめにしてよくこねる。
- 3
オーブンの発酵機能で2倍くらいになるまで一次発酵させる。生地を取り出し5分割し丸めてベンチタイム10分。
- 4
生地を軽く円形に伸ばしお好みで少量のケチャップをのせた後ソーセージをのせて包む。とじ口をしっかりつまんでとじる。
- 5
とじ口を下にして天板にならべオーブンの発酵機能で二次発酵(30~40分)終わり次第オーブンの予熱を始める。
- 6
海苔バージョンは二次発酵中に海苔の準備。体の縞模様の海苔(細切り5㎝位一個につき3~4本)、目用の海苔を必要数作る。
- 7
クープバージョン
耳を二箇所ハサミで切り込みを入れる。体に3~4本クープを入れる。仕上げ用とき卵を塗る。 - 8
鼻のソーセージをのせ(先端だと落ちやすいので少し内寄りに)指で下向きに強く押し付ける。目のレーズンもしっかり押し込む。
- 9
海苔バージョン
耳を二箇所ハサミで切り込みを入れ仕上げ用とき卵を塗る。 - 10
鼻のソーセージをのせ指で下向きに強く押しつける。目と縞模様の海苔を貼り付ける。
- 11
180度に予熱したオーブンで12分くらい焼く。
- 12
こちらはプレーン生地にチョコを包んで、チョコペンで顔や模様をつけたバージョン。顔は少し丸めに成形します。
- 13
焼成後鼻が取れていたら素早く溶けるチーズを鼻の部分に置いて上から魚ソの鼻を軽く押し付けるとくっつくとの情報がありました。
コツ・ポイント
鼻のソーセージ、レーズンの目は落ちやすいのでしっかり押し付けて。クープバージョンは塗り卵なしでも。その際鼻のソーセージをつける部分の生地に少量の水を塗ってから押しつけてください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
ワニのほうれん草入りウインナーパン ワニのほうれん草入りウインナーパン
ほうれん草を使った緑色のパン。ウインナーと合わせて子供も喜んで食べるパンを。2011.12.21話題入り♡皆様に感謝♪ pitachan1 -
-
-
-
-
さつまいも&クリームチーズのイヌパン さつまいも&クリームチーズのイヌパン
さつまいもとクリームチーズのパン。大人も子供も笑顔にしてしまう動物パン。2011.7.10話題入り♡皆様に感謝♪ pitachan1
その他のレシピ