「ステンレス鍋で玄米を炊く」の巻-レシピのメイン写真

「ステンレス鍋で玄米を炊く」の巻

風の谷のテパ
風の谷のテパ @cook_40038501

研究に研究・・・じゃなくて、失敗に失敗を重ねた結果の「玄米の炊き方」だよ。 オーガニック・ニジヤ米の玄米が、白米のごとくやわらかく、ふわふわ。 おいしぃぃぃ。
このレシピの生い立ち
なるべく手間をかけずに、でも健康にマクロビにロハスに素敵においしい食生活推進委員会会員番号1番としては、「玄米は水に一晩つけておく」とかできないし。 土鍋も手入れが面倒だし(かびたorz)。 レシピは1~6まであるけど、米(洗ってないし)と水の量を測って、水沸騰させて米入れて放置。 火から下ろして放置。 それだけ。 でも失敗が沢山あったからこその努力の賜物でありまして・・・(熱弁以下省略)・・・

「ステンレス鍋で玄米を炊く」の巻

研究に研究・・・じゃなくて、失敗に失敗を重ねた結果の「玄米の炊き方」だよ。 オーガニック・ニジヤ米の玄米が、白米のごとくやわらかく、ふわふわ。 おいしぃぃぃ。
このレシピの生い立ち
なるべく手間をかけずに、でも健康にマクロビにロハスに素敵においしい食生活推進委員会会員番号1番としては、「玄米は水に一晩つけておく」とかできないし。 土鍋も手入れが面倒だし(かびたorz)。 レシピは1~6まであるけど、米(洗ってないし)と水の量を測って、水沸騰させて米入れて放置。 火から下ろして放置。 それだけ。 でも失敗が沢山あったからこその努力の賜物でありまして・・・(熱弁以下省略)・・・

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8膳分くらい
  1. 玄米 3合
  2. 玄米の2.5倍
  3. 少々
  4. 少々

作り方

  1. 1

    玄米1に対して水2.5を用意する。 今回は玄米3合だから、水はアメリカの計量カップで2杯半くらい。

  2. 2

    水をステンレスの鍋で沸騰させて、そこに、塩少々と、オリーブ油とかカノーラオイルとか、軽めのオイルを小さじ2くらいかな。 パスタを茹でるような感じ。 今、強火。

  3. 3

    2に玄米を入れて、軽~く木べらでまぜる。 沸騰させる。 その時にアクがでたら、ちょっと取ってみる。 今はまだ、強火。

  4. 4

    ガラスの蓋(蓋を開けずに中を見たいからね)をして、超弱火にして、コトコト1時間くらい。 放置。 今、超弱火。

  5. 5

    1時間後。 蓋を開けずに鍋の中を見てみる。 水がブツブツいっていないようだったら、そこでなんとなく強火にして1分。 今、強火。

  6. 6

    火から下ろして、鍋をバスタオルに包んで放置すること1時間くらい。 今、火消えてますよ。 火の用心♪ で、それから、初めて蓋を開けてかき混ぜて出来上がり。

コツ・ポイント

水は気持ち少なくてOKと思う。 透明の蓋で中身を確認しながらやるといいね。ブツブツ穴が開いて、米が立って、美味しい様子♪ 油と塩の味とかはしないよ。 「入れたの?」って感じ。残りは、冷めてから一膳づつ、冷凍Safeタッパで保存。 食べる前の夜とか、夜用に朝、冷蔵庫に移動。 鍋にお湯はって、お茶碗にご飯いれて、それをその鍋に入れて、蓋してスチームして頂きましょう。 スチームする時の水は浄水でね。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
風の谷のテパ
風の谷のテパ @cook_40038501
に公開
気が向いたらレシピ載せておこっと。すぐ忘れるからね。でも、いつもテキトウだからね。レシピをフォローしても違う味になるかもね。ごめんね。だって、私のためのレシピ貯蔵庫なんだもんね。ご飯はなるべく地元で取れる季節の食材を使って作りたい派。出来る限りオーガニック。できる限り生態系を壊さない。興味シンシンだから、いろいろ試すよ♪
もっと読む

似たレシピ