お弁当・おつまみの定番!とろ~り煮玉子

とろ~り煮玉子はお弁当やおつまみに欠かせません!煮玉子の研究を重ねること1年半!?やっとこの配合に落ち着きました☆(20086.21レシピを詳しく書き直しました!)
このレシピの生い立ち
以前は、醤油、昆布だし、みりんを合わせていたのですが、賞味期限が切れそうなヤマサ昆布つゆの素があった為、それを使ったのがきっかけです。何度もつゆの素と醤油の配合を変えて試した結果、この配合が色照りもよく、すぐに食べられる味です!
お弁当・おつまみの定番!とろ~り煮玉子
とろ~り煮玉子はお弁当やおつまみに欠かせません!煮玉子の研究を重ねること1年半!?やっとこの配合に落ち着きました☆(20086.21レシピを詳しく書き直しました!)
このレシピの生い立ち
以前は、醤油、昆布だし、みりんを合わせていたのですが、賞味期限が切れそうなヤマサ昆布つゆの素があった為、それを使ったのがきっかけです。何度もつゆの素と醤油の配合を変えて試した結果、この配合が色照りもよく、すぐに食べられる味です!
作り方
- 1
●の調味料を鍋に入れ弱めの中火にかけ、2~3分沸騰させる。密閉できる瓶やタッパーに入れ、よく冷ます。
- 2
常温に戻した玉子を鍋に入れ、ひたひたに水を注ぐ。
- 3
鍋を中火にかけ、沸騰して2分半茹で、たっぷりの氷水にとる。(M~Lサイズで2分半で上のようなとろ~り玉子になります)
- 4
大きめのスプーンで1~2回殻を叩き、割れ目を入れ、一ヶ所薄皮を剥いて、再び氷水に漬けておく。
- 5
しばらくしたら、もう一度スプーンで殻に細かいヒビを入れ、またしばらく氷水に漬けておく。
- 6
最低4~5分氷水に入れた後、殻をむく。薄皮がくっつく場合は、無理にはがそうとせず、はがれそうなところからむく。(窪みができていたら、そこから剥くのが剥きやすいです)
- 7
1の瓶やタッパーに玉子を入れ、冷蔵庫で漬け込む。一晩置けば漬かってますが、私は2日くらいが好み♪
- 8
お弁当にこんな風に顔をつけて入れてます♪
- 9
ねずみバージョン!
- 10
【節約裏ワザ】
漬けだれを半量にしても出来ます!時々、瓶の中の玉子を転がして、色が均一につけばOK!調味料節約です◎
コツ・ポイント
一晩でも結構濃い目の味に漬かります。4で玉子に細かいヒビを入れておくと、薄皮ごとツルッと剥けやすくなります。
似たレシピ
その他のレシピ