魚好きならアラで 》》ブリ大根

AYATORI
AYATORI @cook_40035753
東京

魚好きさんにはアラがおススメ。翌日は大根に味が染み、コラーゲンぷるぷるの格別な美味しさ!身がたっぷりついたアラで作ってね
このレシピの生い立ち
天然ブリのアラが山盛りでお買い得だったので迷わず2山買ってブリ大根にしました。こってり味で煮るのも美味しいけれど、翌日のにこごりがしょっぱくなるので、あっさり味に。最後にネギとごま油を入れると香りが良くなり味も引き締まって薄味でも美味しいおかずになります。大根葉も入れたので栄養価もUPしました(^^)/ブリ大根は切り身でも作れるけど、味のコクが段違い!!魚好きの人は、ぜひぜひアラで作って下さい。

魚好きならアラで 》》ブリ大根

魚好きさんにはアラがおススメ。翌日は大根に味が染み、コラーゲンぷるぷるの格別な美味しさ!身がたっぷりついたアラで作ってね
このレシピの生い立ち
天然ブリのアラが山盛りでお買い得だったので迷わず2山買ってブリ大根にしました。こってり味で煮るのも美味しいけれど、翌日のにこごりがしょっぱくなるので、あっさり味に。最後にネギとごま油を入れると香りが良くなり味も引き締まって薄味でも美味しいおかずになります。大根葉も入れたので栄養価もUPしました(^^)/ブリ大根は切り身でも作れるけど、味のコクが段違い!!魚好きの人は、ぜひぜひアラで作って下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

10人分くらい
  1. ブリアラ 2山
  2. 大根 1本
  3. 生姜 2かけ
  4. 白ネギ 20cmくらい
  5. 大根葉(塩もみする) お好みで
  6. *酒 150cc
  7. *しょうゆ 100cc
  8. *みりん 50cc
  9. 純正ごま 大さじ1,5くらい
  10. 熱湯 ひたひた分(1ℓくらい?)

作り方

  1. 1

    大鍋にたっぷり湯を沸かしブリのアラを入れ色が変わったら冷水に取りうろこなどを洗い取りざるにあげる。これで生臭さが取れる。

  2. 2

    やかんでお湯を沸かす。その間に大根の皮をむき厚めの半月切り(orいちょう切り)、生姜は洗って皮付きのままうす切りにする。

  3. 3

    大鍋に②の大根、その上に生姜、その上に①のブリのアラを入れる。やかんのお湯が沸いたら材料ひたひたまで注ぎ、*の調味料(酒・醬油・みりん)を合わせて加え、強火にかける。

  4. 4

    煮立ってきたら中火にして、アクをすくいながら(下ゆでしたのであまりアクは出ないけどね)大根が軟らかくなるまで煮込む。途中で味見して、足りなければ調味料を足す。

  5. 5

    大根葉がついていたら、みじん切りにして塩もみし軽く水洗い、ぎゅっとしぼって入れる。また、白ネギもみじん切りにして入れる。大根葉とネギに火が通ったらごま油をたらーり。さらにひと煮立ちさせ火をとめ、ふたをして冷ます。(大根葉は入れなくてもOK)

  6. 6

    冷めた⑤にまた火を入れて熱々にして、めしあがれ!
    ⑤の段階でも美味しいけれど、冷める時に味が滲み込むので、ちょっとでも冷ましてから温め直した方が美味しくなる。

  7. 7

    ☆圧力鍋の場合☆
    手順③まで同じ。アクをすくってフタをして強火。おもりが動き出したら火を弱め10分加熱し10分蒸らす

  8. 8

    圧力を抜いてフタをあけたら、
    手順⑤⑥に同じ

コツ・ポイント

◎ブリのアラはたっぷりの熱湯で下ゆでして下さい。これで臭みが取れます。
◎大根は下ゆでしなくて大丈夫。最近の大根、特に冬の大根はすぐに軟らかくなるし、にがみも少ないので下ゆでの必要なしです。その方が楽ちんだしゆで汁に溶け出たビタミンCも捨てなくてすむし、いいことづくめよ(^-^)
◎翌日の「にこごり」がとても美味しいので、温め直さずに食べるのもおススメです。(温めるとにこごりは溶けちゃうので)

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
AYATORI
AYATORI @cook_40035753
に公開
東京
幼稚園から大学までずーっとミッションスクールに通ったのでいまだに日曜はキリスト教会へ行ってしまう、あやとり小町でございます。 ここ数年、パンデミック・クーデター・戦争・地震・山火事…と世界中で胸の痛むことがあり過ぎますね(涙)それでも、いや、それだからこそ、世界中の人々が、一日一回は良い食事をとれて、乗り切る力を得ることが出来ますように!と心からお祈りいたします。
もっと読む

似たレシピ