水無月

youlip @cook_40041700
お陰様で話題入り★この半年の罪、悪を払いを、残りの半年も病気なく、無事に過ごせるようにと、6月30日に食べられます♪
このレシピの生い立ち
お家で水無月☆ずっとやりたかったので、試行錯誤の上完成させましたッ!!
水無月
お陰様で話題入り★この半年の罪、悪を払いを、残りの半年も病気なく、無事に過ごせるようにと、6月30日に食べられます♪
このレシピの生い立ち
お家で水無月☆ずっとやりたかったので、試行錯誤の上完成させましたッ!!
作り方
- 1
薄力粉、上新粉、上白糖をボウルに入れて、水を100ccほど入れて混ぜます。
- 2
また100ccほど入れて混ぜて、残りの水も入れて混ぜます。
(ダマにならないように分けて水はいれます)
- 3
好きな型に、1~1.5cmの厚さになるように液を流しいれます。
大さじ3杯程度、液は残しておいてください。
- 4
☆レンジの場合☆
ラップをして3分間チンします。その後、あずき等をのせ、残しておいた液をかけ、さらに3分チンします。 - 5
☆蒸し器の場合☆
蒸気の上がった蒸し器で10分蒸し、あずき等をのせ、残しておいた液をかけ、さらに20分蒸します。 - 6
冷まして完成☆
似たレシピ
-
-
-
-
-
簡単に作れる「水無月」 簡単に作れる「水無月」
6月30日、デパートの和菓子売り場では買う方が並んでいるそうです京都では1年の折り返しにあたる6月30日に残りの半年の無病息災を祈願して食べます、小豆は悪魔祓い、白のういろう生地の三角形は暑気を払う氷を表しているといわれてますこの作り方は2011年にアメブロに書いたものです家庭にある材料で用意から片付けまで15分位で作れます、暑い夏冷たく冷してお召し上がりくださいムツコのキッチン
-
水無月 上新粉と葛粉 グルフテンフリー 水無月 上新粉と葛粉 グルフテンフリー
小麦粉不使用水無月は、古くから京都で夏越の祓えや水無月の払いの行事の一環として、6月30日に食べられてきたそうです はやくもひろこ -
☆京都の水無月(うぐいす豆)ういろう☆ ☆京都の水無月(うぐいす豆)ういろう☆
京都では6月30日(6月中)に夏から残り半年の無病息災を祈念して食べます。ちょっと早いですがうぐいす豆で作ってみました。 はるジイジイ -
-
6月最後の日に食べる京の和菓子『水無月』 6月最後の日に食べる京の和菓子『水無月』
一年の半分が終わる6月30日に、半年の罪や穢れを祓い、あと半年の無病息災を願う為京では和菓子屋さんで「水無月』を買います おぶー食堂
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18135664