夏越しの大祓に☆水無月(ういろう)

★*みき*★ @cook_40093832
6月30日は夏越しの大祓。「水無月(ういろう)」を食べて暑気と邪気を払いましょう♪
このレシピの生い立ち
夏越しの大祓に頂く「水無月」。ういろうなので大祓や水無月(6月)でなくても食べたくなりますよね^^
白いういろうを三角形に切るのは氷に見立て暑気を祓い、小豆(赤色)は魔除けなんだそうです。
夏越しの大祓に☆水無月(ういろう)
6月30日は夏越しの大祓。「水無月(ういろう)」を食べて暑気と邪気を払いましょう♪
このレシピの生い立ち
夏越しの大祓に頂く「水無月」。ういろうなので大祓や水無月(6月)でなくても食べたくなりますよね^^
白いういろうを三角形に切るのは氷に見立て暑気を祓い、小豆(赤色)は魔除けなんだそうです。
作り方
- 1
甘納豆はぬるま湯で周りの砂糖を落とす。(今回は小豆とうぐいす豆の2種を使いました)
- 2
キッチンペーパーで水分を拭く。
- 3
容器(タッパー等、底が外れない容器を使う場合はラップを敷いて)に甘納豆を重ならないように敷く。
- 4
★を混ぜて、容器にそっと流し入れる。
- 5
沸騰した蒸し器に入れ、中火で25~30分蒸す。
- 6
冷めたら容器から取り出し三角形に切り分けて出来上がり♪
- 7
2020.5.30
「水無月」の人気検索トップ10に入れて頂きました。検索してくださった皆様ありがとうございます♡
コツ・ポイント
★の合わせた液は混ぜておくと上新粉が沈むので、蒸す前に一度混ぜてから容器に流し入れて下さい。
似たレシピ
-
☆京都の水無月(うぐいす豆)ういろう☆ ☆京都の水無月(うぐいす豆)ういろう☆
京都では6月30日(6月中)に夏から残り半年の無病息災を祈念して食べます。ちょっと早いですがうぐいす豆で作ってみました。 はるジイジイ -
☆京都の和菓子 水無月(ういろう)☆ ☆京都の和菓子 水無月(ういろう)☆
京都では6月30日(6月中)に夏から残り半年の無病息災を祈念して食べます。モチモチして美味しい京和菓子ですよ。 はるジイジイ -
-
レンジで!水無月ういろう☆京の和菓子 レンジで!水無月ういろう☆京の和菓子
簡単で本格的な仕上がり☆白ういろうに小豆をのせた三角形の京の和菓子は、6月30日だけでなく毎日でも飽きないおいしさです。ふくろうネコ
-
-
-
-
-
-
黒豆煮リメイク〜ういろう・水無月〜 黒豆煮リメイク〜ういろう・水無月〜
たくさん作った黒豆煮を和菓子にリメイク☆電子レンジで簡単&すぐ作れて失敗ないのがうれしいっ♪食感も◎です(^o^) *べーぐる* -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18488922