手作り味噌

毎年作ります。作る人によって味が違うみたいですよ❕作る人の味になるのかしら?今年は友達と作ります❗
このレシピの生い立ち
義母が毎年作って送ってくれていました。とっても美味しくて、なんとか、その味に近づきたくて作り始めました。
手作り味噌
毎年作ります。作る人によって味が違うみたいですよ❕作る人の味になるのかしら?今年は友達と作ります❗
このレシピの生い立ち
義母が毎年作って送ってくれていました。とっても美味しくて、なんとか、その味に近づきたくて作り始めました。
作り方
- 1
大豆を洗って3倍の水に一晩つける。
- 2
つけた水のまま、茹でる。煮立ったら火を弱め、泡を丁寧に取り蓋をして指でつぶれる位まで煮る 圧力鍋(10分)を使うと早い。
- 3
ゆで汁と大豆は別にして冷まして置く。熱いままだと麹菌が死んでしまう。
- 4
ゆで汁を加えながら、大豆をつぶす。(ミンサーでひき肉のようにすると早い)
- 5
別の容器に、こうじと塩600gを混ぜる。(あらかじめ塩と混ぜてあるこうじを使ってもよい。)
- 6
容器をアルコールか熱湯消毒する。
- 7
手で④と⑥を良く混ぜ合わせる。
- 8
容器に大豆をハンバーグを丸めるようにして少し上から、叩きつけるように投げ入れる。
- 9
投げいれながら入れ押さえて隙間をなくす。投げる事によって空気を抜く(誤って外にこぼさないように)
- 10
ヘラか手で表面を平らにし、塩100gをふり、ラップをピッタリ貼り付ける。ラップの上に別の塩を振って軽く重しのようにする。
- 11
容器の上にあきが出来たら器のまわりを焼酎などで拭いて消毒する。
- 12
消毒した蓋をして、その上に新聞紙をかぶせてヒモでしばる。日付と内容を書いて置く。新聞紙には殺菌作用があるとか❓
- 13
涼しい所に保存する。1月か2月に作ったら6月中旬~7年中旬頃に食べられます。
- 14
10月に作ったお味噌今年の暑さで熟成が進み赤味噌になりました(たぶんね)味噌汁には向きませんが田楽などに使うと良い。
- 15
2011年1月8日に作りました。今回は材料はネットで注文麦麹2kg米麹1kgの割合で合わせました。
- 16
夏になる前に全体を良く混ぜて容器に小分けしラップで覆い蓋をし冷蔵庫で保存すれば発効しすぎないで美味しく食べれます。
- 17
2018年2月に作りました!ますやみその麹3kg・大豆1.5kg・塩500g 6月20日に蓋を開けるとカビもなかった。
コツ・ポイント
ゆで汁の加え加減で堅さが決まり、熟成加減も変わるように感じます。カビが出ていたらカビだけ取り除いて捨ててください。使うときは小さい容器に小分けします。
似たレシピ
-
-
ばあちゃんに憧れる手作り味噌 ばあちゃんに憧れる手作り味噌
大好きな田舎の祖母に憧れ、毎年お味噌を作るようになりました。元々は市販の麹と大豆の水煮で作っていましたが、美味しいから1年中使えるようにたくさん作りたい!でも麹も大豆も高いので、麹から作り、大豆も煮るところからスタートするように。毎年冬の楽しみです。トップ画は2022年仕込みのお味噌。hummered
-
その他のレシピ