つぶあん桜餅

ハッピーさるぼぼ
ハッピーさるぼぼ @cook_40046019

こしあんでなくつぶあん入りの桜餅。しっかりつぶが感じられる和菓子となりました。美味しいお茶でどうぞ。
このレシピの生い立ち
桜餅と言えばこしあんを使うのが一般的と思いますが粒あんが好きなので作ってみました。

つぶあん桜餅

こしあんでなくつぶあん入りの桜餅。しっかりつぶが感じられる和菓子となりました。美味しいお茶でどうぞ。
このレシピの生い立ち
桜餅と言えばこしあんを使うのが一般的と思いますが粒あんが好きなので作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

17~20個
  1. 道明寺粉 170g
  2. 砂糖 30g
  3. お湯 300cc
  4. つぶあん 500g
  5. 桜の葉の塩漬け 20枚(40g)
  6. 食紅 妻楊枝先に極少々

作り方

  1. 1

    桜の葉の塩漬けは水かぬるま湯に漬けて塩抜きする

  2. 2

    市販の粒あんを使いましたが丸めるには少し柔らかいので鍋に入れ火にかけ練り水分を飛ばしました

  3. 3

    15gに丸めます

  4. 4

    耐熱容器に湯と砂糖、食紅でほんのりとピンク色にし道明寺粉を入れラップをかけ600wで3分20秒加熱する

  5. 5

    軽く混ぜ、さらにラップをし3分20秒加熱したら10分そのまま蒸らす

  6. 6

    ラップに30g取り出しだ円形に伸ばす。残り生地は乾燥しないようにその都度ラップし乾燥、冷めないよう手早く処理する。

  7. 7

    手を軽く濡らしあんを包む

  8. 8

    ラップしたまま全部包んだら形を整える。ペーパータオルで水気をとった桜の葉で葉脈が表になるように包む

  9. 9
  10. 10

    包みやすいよう、生地を20gから30gに訂正しました。

コツ・ポイント

食紅はほんの少しで色が付くので気をつけてね
砂糖の入った生地はべたつくので1個ずつラップに乗せて手水を付けて伸ばしてあんを包んでおくと最後の仕上げがやりやすいです。
あんは水分を飛ばさないと丸めた時べたつきます。砂糖は好みで加減してください

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ハッピーさるぼぼ
に公開
動く陽明門といわれる高山祭りの行われる飛騨高山に住んでいます。いつもクックパッドを見ていつかは自分もデビューしたいと思っていました。料理、デザート作り大好きなので投稿できたらな~と思っています。
もっと読む

似たレシピ