炊飯器で簡単☆とら豆の甘煮

音花ぷにも
音花ぷにも @cook_40152202

煮崩れなし☆炊飯器で簡単にできるとら豆の煮方♫
3/29「とら豆」人気検索9位♪ありがとうございます!
このレシピの生い立ち
富澤商店で虎豆を手に入れたので☆

炊飯器で簡単☆とら豆の甘煮

煮崩れなし☆炊飯器で簡単にできるとら豆の煮方♫
3/29「とら豆」人気検索9位♪ありがとうございます!
このレシピの生い立ち
富澤商店で虎豆を手に入れたので☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 虎豆 200g
  2. 手順に準ずる
  3. ☆グラニュー糖(※手順11参照) 大さじ3
  4. ☆塩 小さじ1/2
  5. ★蜂蜜 大さじ1
  6. ★醤油 小さじ1

作り方

  1. 1

    虎豆をさっと水洗いし、炊飯器のおひつに入れる。

  2. 2

    3合の線まで水を入れ、5〜6時間置く。豆が膨らみます。(写真は水を捨てたあと)

  3. 3

    水を一度捨て、豆がひたひたになるくらいの水を入れ直す。(3合の線に満たないくらい)

  4. 4

    炊飯器にセットし、「おかゆ」モードで炊く。
    (なければ普通の白米モードで水を多めに入れてもいいですが、煮崩れします)

  5. 5

    炊けたら一度ひと粒指でつまんで柔らかさを確認する(火傷に注意)押せば潰れるけど柔らかすぎないくらいが、模様が残るので◎。

  6. 6

    まだ硬かったら、様子を見ながら保温で放置する。

  7. 7

    ☆を上からまんべんなくかけ、混ぜずに蓋をして、20分保温する。(他のお豆と同じくこれ以降柔らかくならないので注意)

  8. 8

    ★も加えて、しゃもじでそっと、崩さないように全体を混ぜる。

  9. 9

    もう食べられます☆このあと自然に冷めるまで放置すると味が馴染んで◎。そっとボウルに移し替えてから冷ましてもOKです!

  10. 10

    器に盛り付けて完成☆

  11. 11

    ※他のお砂糖で作る場合も、白いお砂糖にしてください!茶色のお砂糖で作ると、模様がぼやけてもったいないです。

  12. 12

    ◇そのままでもおいしいですが、ラップにくるんで潰し、絞れば茶巾になります!お弁当のおかずに✿

  13. 13

    ◇そのままお弁当に入れるときは、とろろ昆布を敷くと、汁もれ防止&味が変わっていいですよ!

  14. 14

    ◇ラップで小分けして冷凍しておくと、お弁当に入れやすいです♪自然解凍か、心配でしたらレンジで500W40秒くらいチン✿

コツ・ポイント

他のお豆より柔らかい品種な上に、皮に模様があるので崩れたら勿体無いお豆です!そのため、置き時間は5〜6時間に留めることをおすすめします。6時間くらいから、お豆が割れてきちゃいます…。珍しいトラ模様を上手に楽しんでください☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
音花ぷにも
音花ぷにも @cook_40152202
に公開
お菓子作りと料理好きのただの社会人。ニコニコ動画でたまに料理研究動画もUPしてます。
もっと読む

似たレシピ