野菜の麺パート2 糸瓜の冷やし中華風

野菜を麺に見立てました。糸瓜は見た目も中華麺に似ています。さっぱりと美味しいローカロリーの麺です。(*^^)v
このレシピの生い立ち
来月旬の地野菜ということで能登野菜の糸瓜を選んだ。糸状にほぐれて黄色いので冷やし中華風の料理にしようと考えた。
定番の冷やし中華の具材の他、旬の梅貝の刺身を使った。刺身の妻もトッピングに使えば良い。
コラボする酒は加越さんの袋しぼり大吟醸。
野菜の麺パート2 糸瓜の冷やし中華風
野菜を麺に見立てました。糸瓜は見た目も中華麺に似ています。さっぱりと美味しいローカロリーの麺です。(*^^)v
このレシピの生い立ち
来月旬の地野菜ということで能登野菜の糸瓜を選んだ。糸状にほぐれて黄色いので冷やし中華風の料理にしようと考えた。
定番の冷やし中華の具材の他、旬の梅貝の刺身を使った。刺身の妻もトッピングに使えば良い。
コラボする酒は加越さんの袋しぼり大吟醸。
作り方
- 1
糸瓜は輪切りにする。1人分1cm、今回2人分なので2cmの厚さでで切り取る。
種を取り、深めのフライパンで茹でる。 - 2
竹串が刺されば冷水にとって真ん中から繊維をほぐす。一度で無理ならさらに繰り返し薄い皮一枚になるまでほぐし取る。
- 3
卵を溶いてフライパンに油を塗り中火で焼いて裏も焼き、薄焼き卵を作り千切りにする。
カニカマはほぐしておく。 - 4
ハム、胡瓜、大葉も千切りにする。
2の糸瓜を布巾で絞り水けを取って、2枚の皿に広げる。 - 5
ハム、胡瓜、錦糸卵、カニカマを冷やし中華風に放射状に飾り、真ん中に大葉を置いて梅貝の刺身を飾る。妻があればそれも使う。
- 6
味付けはしていないので好みのドレッシングや三杯酢、冷やし中華のたれなどで食べる。
コツ・ポイント
糸瓜の切り方と茹で方がポイント。繊維がコイル状に巻いているので必ず輪切りで!
茹ですぎると溶けたりして美味しくないのでほぐし取った繊維が生っぽい状態でも良い。茹であがらなければほぐし切れないので2~3回茹でてほぐすを繰り返すことになる。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
野菜のピクルスでヘルシー冷やし中華♡ 野菜のピクルスでヘルシー冷やし中華♡
野菜、茹で卵のピクルスを使った、さっぱりヘルシーな冷やし中華!即席中華麺なので何もないお昼にパッと作れて便利です♡ レイキーノ -
-
その他のレシピ