かぶらの炒りごき(いりごきかぶら)

うたうのママ @cook_40131661
蕪の時期になったらでてくる定番田舎メニュー。常備菜にもなってます。
このレシピの生い立ち
富山の冬の定番「かぶらずし」を作るときに出る蕪の端っこや分厚く剥いた皮で作ることが多いです。葉っぱは入れすぎると、見た目わるいかな?と思って1束分にしてます。
かぶらの炒りごき(いりごきかぶら)
蕪の時期になったらでてくる定番田舎メニュー。常備菜にもなってます。
このレシピの生い立ち
富山の冬の定番「かぶらずし」を作るときに出る蕪の端っこや分厚く剥いた皮で作ることが多いです。葉っぱは入れすぎると、見た目わるいかな?と思って1束分にしてます。
作り方
- 1
蕪の皮をむいて3~4ミリのいちょう切に。葉は、食べやすい長さに。蕪をざるなどに入れ、塩もみし5~10分ほど放置。
- 2
塩もみした蕪をざっと洗う。加熱フライパンへ。うちは香りづけのために、ごま油いれます。
- 3
蕪を空炒りします。火が通ってきたら葉も入れます。
- 4
葉もしんなりしてきたら、砂糖・醤油・みりんをいれます。水分が出てくるので、とばします。鷹の爪をいれる場合はこのときに。
- 5
水分がとんできたら、いりごまをかけてひとまぜしたらできあがり。
- 6
蕪の葉が余ったら、よごし(レシピID : 18230671)にしてます。
コツ・ポイント
我が家は子供が小さいので鷹の爪ではなく、盛り付けたときに一味をかけています。
塩もみしているので、醤油少なく。醤油大2入れたらくどかったです。
似たレシピ
-
意外に美味しい☆蕪の葉と油揚げの炒め物☆ 意外に美味しい☆蕪の葉と油揚げの炒め物☆
新鮮な蕪の葉を捨ててしまうのはもったいない。手近な材料でもう一品出来ます。蕪の漬物を作った時におすすめの常備菜です。 新太郎の食卓 -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18459298