水を一切入れない雲南料理の汽鍋鶏。

薬膳師ゆりぽむ
薬膳師ゆりぽむ @cook_40049066

専用の土鍋「汽鍋」を使って水を一切入れず、蒸気で作る珍しい鍋料理です。「汽鍋」と書いて「チーコー」と読むそうです。
このレシピの生い立ち
ひょんな事から知った汽鍋を作ってみたくてお鍋を買ったので備忘録的にレシピをアップしておきます。
・http://yuripom.exblog.jp/17623735/
・http://yuripom.exblog.jp/17631230/

水を一切入れない雲南料理の汽鍋鶏。

専用の土鍋「汽鍋」を使って水を一切入れず、蒸気で作る珍しい鍋料理です。「汽鍋」と書いて「チーコー」と読むそうです。
このレシピの生い立ち
ひょんな事から知った汽鍋を作ってみたくてお鍋を買ったので備忘録的にレシピをアップしておきます。
・http://yuripom.exblog.jp/17623735/
・http://yuripom.exblog.jp/17631230/

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 鶏骨付きもも肉 2本
  2. 生姜スライス 3~4枚
  3. 長ねぎの青い所 20cm分
  4. 適量
  5. 紹興酒 適量
  6. くこの実(あれば 大さじ1
  7. きのこ(お好みで) 適量
  8. 白菜(お好みで) 適量
  9. その他好みの野菜など 適量

作り方

  1. 1

    汽鍋は使う前に水に浸しておきます(匂い移りを防ぐため)

  2. 2

    鶏ブツ切りをさっと茹でて血合いや汚れなどを取ってから、紹興酒をまぶし、汽鍋に並べます。

  3. 3

    くこの実、生姜、葱を乗せ、紹興酒を軽く回しかけ、塩を振ります。

  4. 4

    普通の鍋に湯を沸かし、この上に汽鍋を乗せます。(サイズが合わない場合は写真の様なプレートで調整します)

  5. 5

    4の上に汽鍋を置きます。

  6. 6

    汽鍋の煙突部分から蒸気が出てる事を確認します。

  7. 7

    蒸気が出てる事を確認したら蓋をし、下の鍋の蒸気で蒸していきます。

  8. 8

    煙突部分から蒸気が出て鍋の中で素材に火が通り、さらにスープも出来ていきます。

  9. 9

    ある程度スープがたまったら生姜や葱を取りだし、茸などを好みで入れます。

  10. 10

    白菜を入れる場合は、茹でるかレンジ加熱して水気を絞ったものを仕上げに入れます。

  11. 11

    大きめの鍋だと出来上がりまでに4~5時間かかりますが、美味しいスープがとれます。

  12. 12

    仕上げはライスヌードルやご飯で雑炊などが相性が良いです。

コツ・ポイント

・汽鍋は直火にかけて使う事は出来ません。
・水蒸気でスープを作っていくのですが、水やスープを入れてしまうとスープが濁るそうです。
・加える野菜や茸、薬膳素材などは好みで調整します。(本場は色々な漢方食材が入る様です)

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
薬膳師ゆりぽむ
薬膳師ゆりぽむ @cook_40049066
に公開
お酒が好きなので、お酒のアテと共に楽しんでおります。日々の食卓の様子はブログで綴っています。よろしければお立ち寄り下さい^−^http://yuripom.exblog.jp/
もっと読む

似たレシピ