簡単キャラ弁シナモリラクマすみっこ弁当

キャラ弁を作ってみました。弁当の上段だけ説明したいと思います!下段はコメントを頂けたら喜んでお答えしたいと思っています!
このレシピの生い立ち
昔から母がキャラ弁を作ってくれたので、今度は、私が妹にキャラ弁を作ってあげようと、挑戦してみました!(o^^o)
簡単キャラ弁シナモリラクマすみっこ弁当
キャラ弁を作ってみました。弁当の上段だけ説明したいと思います!下段はコメントを頂けたら喜んでお答えしたいと思っています!
このレシピの生い立ち
昔から母がキャラ弁を作ってくれたので、今度は、私が妹にキャラ弁を作ってあげようと、挑戦してみました!(o^^o)
作り方
- 1
シナモロールを作ります
白米、塩、海苔、ハム で、
作っています! - 2
まず、白米を小さめのお茶碗に1杯用意します。
- 3
白米に塩を適量加え、白米を耳2つ、顔一つと、三等分に分けます。ラップで顔部分をイメージしながら楕円系に整えていきます
- 4
耳は、ラップで、縦長に丸めます。
- 5
それぞれ部分を弁当箱に入れ、
海苔を穴あけパンチや、海苔バサミで切っていきます。 - 6
ハムをほっぺに乗せたらシナモロールの完成です。
- 7
次は、リラクマです。
あらかじめ、クマの型を用意しておきます。
私の場合は、100円ショップで買わせていただきました。 - 8
白米にデコふり(オレンジ)を適量混ぜます。
そして、クマの型に詰めてます。 - 9
弁当箱の真ん中に入れ、顔のパーツを海苔バサミや穴あけパンチで作り、のせます
- 10
チーズや、ハムも口元や、耳の上に乗せたらリラクマの、完成です!
- 11
次は、すみっこぐらしのネコを作ります。
- 12
白米を白玉団子くらいの大きさと、こぶし一つ分の大きさと、分けておきます。
- 13
白米の白玉団子くらいの大きさの方に
オレンジのデコふりを混ぜ、こぶし一つ分の大きさの白米には、デコふりの黄色を混ぜます。 - 14
そのごはんそれぞれをラップで、握りくっつけます。その時うまく、オレンジのごはんを三角を作るのをイメージしましょう!
- 15
弁当箱の右に入れ、海苔をきり、パーツをつくり、ハムやチーズを耳や鼻元にのせて、海苔を乗せ、ハムとチーズでお花を付けます。
- 16
すみっこぐらしのネコの完成です!
- 17
最後に、100円ショップで売っている
さまざまな型を買って、弁当の中を飾ると華やかに見えますよ!
コツ・ポイント
海苔を細かくしたり、切ったりするので、小さめのハサミと、穴あけパンチがあると作業しやすいです!
私は型などは、100円ショップで全てそろわせていただきました(o^^o)
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
簡単 P丸様 アニメ 弁当 イラスト 簡単 P丸様 アニメ 弁当 イラスト
高校生の娘に毎日お弁当を作ってます。キャラ弁やかわいいお弁当を作って元気が出る美味しいお弁当を作りたいです。 miio5000 -
その他のレシピ