三つ葉入り だし巻き玉子

丁寧な出し巻き玉子の作り方。
三つ葉を入れると香りのよい上品な出し巻き卵に。
このレシピの生い立ち
母に習った最初の料理で、人生で一番数多く作ってきた、出し巻き玉子。
彩りもつけて自己流に作りました。
三つ葉入り だし巻き玉子
丁寧な出し巻き玉子の作り方。
三つ葉を入れると香りのよい上品な出し巻き卵に。
このレシピの生い立ち
母に習った最初の料理で、人生で一番数多く作ってきた、出し巻き玉子。
彩りもつけて自己流に作りました。
作り方
- 1
*の材料をよく混ぜ合わせる。特に卵の白身は塊を切るように混ぜる。
- 2
熱した玉子焼きフライパンに油を入れ、温まった油を小皿などに取っておく。余分な油はティッシュで軽く取り、小皿においておく。
- 3
弱火にし、だし卵全体の1/4~5程度を投入。一番最初と最後に投入する量は、気持ち多めに。三つ葉を全体に散りばめる。
- 4
下手にかき混ぜないで、奥から玉子を手前に集める。形は気にしないで、半熟状態を保ちながら手早く。
- 5
玉子を寄せて空いた奥側に先ほどのティッシュで油を塗り、手前の玉子を奥に押す。空いた手前にまた油を塗る。
- 6
玉子をまた1/4~5程度の量をおとす。全体に玉子広げ、奥側の玉子の塊を浮かせて、その下にも玉子を流し込む。
- 7
全体に三つ葉を散りばめる。半熟のうちに、箸やフライ返しを使い、奥から手前にひっくり返し折りたたんでいく。
- 8
空いた奥に油をひいて、手前の玉子の塊を奥に滑らせ、また手前の空いたゾーンに油をひく。
- 9
玉子を全部流し込むまで、6~8を繰り返す。一番最後の玉子を投下するときは、三つ葉を入れないように。
- 10
玉子を全部流し込み巻き終えたら、空いた奥に油をひいて、玉子を奥へ移動させて、しばらく焼き色をつける。
- 11
手前のエリアに油をひいて、玉子を返して反対側も焼き色をつけ、火を消す。
- 12
器に移して、余熱で固まって冷めてきたら、切って、完成。
- 13
※三つ葉の代わりに、大葉やネギを入れることもあります。応用自在!
コツ・ポイント
水を入れるとふわふわでジューシーに。
完全に卵が固まる前に巻くと、のちのち余熱でくっ付き合って全体がまとまります。手早く、でも焦らず丁寧に巻きましょう。
フライパンが熱すぎる場合は、濡れ布巾にフライパンの底を当てて、少し温度を下げましょう。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
冷して美味しい☆梅干と三つ葉のだし巻き卵 冷して美味しい☆梅干と三つ葉のだし巻き卵
このだし巻き卵、冷やすことで更に美味しくなるんです!梅干のさっぱり感と三つ葉の上品な香りが活きてる逸品です。 ミシャトモ -
-
余った三つ葉で!しっかり味のだし巻き卵 余った三つ葉で!しっかり味のだし巻き卵
余りがちな三つ葉を使って、いつもとちょっと違うだし巻き卵に。三つ葉の風味とバランスを取ったしっかり味のレシピです。 クレちゃん
その他のレシピ