おすすめ! 我が家の*キムパプ(キンパ)

JUNちゃン
JUNちゃン @junjun66

海苔2/3枚で巻く、一口サイズの食べやすい太さ。 我が家厳選のおすすめ具材はこれ。
500人レポありがとう♬
このレシピの生い立ち
韓国屋台で食べたキムパプが美味しくて、あれこれ本を見て作ってきましたが、
私が美味しく、且つ、食べやすいと思う、おすすめのキムパプはこれ。

おすすめ! 我が家の*キムパプ(キンパ)

海苔2/3枚で巻く、一口サイズの食べやすい太さ。 我が家厳選のおすすめ具材はこれ。
500人レポありがとう♬
このレシピの生い立ち
韓国屋台で食べたキムパプが美味しくて、あれこれ本を見て作ってきましたが、
私が美味しく、且つ、食べやすいと思う、おすすめのキムパプはこれ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

ご飯2合・中太巻き7本分
  1. のり(我が家は焼のり使用) 全形7枚(1/4~1/3は切り落とす)
  2. 炊きたてごはん 2合を普通に炊く
  3.   A ごま 大さじ2
  4.   A 炒りごま(白) 大さじ1~2
  5.   A 塩 小さじ2/3
  6. 具材
  7.  卵 2個
  8.  ほうれんそう 1/2束(100グラム)
  9.  牛肉 (薄切り こま切れOK) 100グラム
  10.  ごぼう (ささがき水煮OK) 1/2本(正味120グラム)
  11.  にんじん 1/2本(正味100グラム)
  12.  かにかまぼこ(スティック状) 10本
  13.  たくあん 100グラム
  14. 調味料
  15.  塩・さとう・ごま油・焼き肉のたれ 適量
  16. 仕上げ用 ごま 少々

作り方

  1. 1

    温かいごはんに、Aを混ぜ込み、冷ましておく。

  2. 2

    ごぼうは、皮をこそげとり、薄くささがきにする。水に放し、何度か水を変えて、あくを取る。

  3. 3

    卵を割りほぐし、塩・さとう少々で味付けし、焼きやすい厚さで焼く。1㎝幅に切る。薄ければ何本か重ねて使う。

  4. 4

    ほうれんそうは、ゆでて、水にとり、水気をしぼる。塩・ごま油少々で味をつける。根を切り落とし、揃えておく。

  5. 5

    牛肉は、細切りにし炒めて、焼き肉のたれまたはしょう油・砂糖で味付けし、冷ましておく。

  6. 6

    水気を切ったごぼうを、ごま油で炒め、しんなりしたら、しょう油・砂糖・酒適量で味をつける。きんぴら風。

  7. 7

    にんじんは、6ミリぐらいの太さに切り、ゆでて、塩・ごま油少々ふってなじませておく。

  8. 8

    かにかまぼこは、1本を半分に割いておく。お好みで、魚肉ソーセージでも。

  9. 9

    たくあんは、6~7ミリぐらいの太さに切る。

  10. 10

    のりは、1/4~1/3切り落とす。(長い辺を3等分)切り取った分はおにぎりに。こうすることで、とっても食べやすい太さに!

  11. 11

    巻く前に、ごはんを計量して、1本分の量を決める。具材も等分して使うとよい。今回は735gだったので、105gずつ。

  12. 12

    巻きすの上にのりを置きごはんを薄く広げる。巻き終り側は3㎝控えて。巻きやすいご飯量は95~110g。計量すると失敗なし。

  13. 13

    手前から2㎝ぐらい向うに、具を置く。バラバラしたものは下の方に、しっかりしたものは上の方に積むと、まとまりやすい。

  14. 14

    巻きすごと両手で持ち上げ、具材にかぶせたら、ぎゅっと巻き込み、それから最後まで巻く。
    両手でね。

  15. 15

    巻き終わりを下にして大皿かバットなど平らな器に置き、落ち着かせる。
    1本1本に手でごま油をぬりつける。または、はけで。

  16. 16

    1.5㎝幅ぐらいに切って、パクパクつまんで召し上がれ。
    これは、約半量。
    恵方巻きならそのままガブリと。

コツ・ポイント

ご飯少なめ、具多め。ご飯は、押し付けるようにしながら広げるといいです。
1本目の様子を見て巻きやすいご飯の分量を決めてください。
具が多すぎて巻きにくい時は、具を減らしてください。具は、微妙に余ります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
JUNちゃン
に公開
ふだんのおかず中心♪分かりやすいレシピを心がけてます。[年齢]やや(カナリ?)高め[趣味]陶芸、手芸   画像は、七ふくろう(自作)。とっても小さいです。7㎜~2.5㎝
もっと読む

似たレシピ