冷凍保存できる「ゴボウのきんぴら」

夢遊草
夢遊草 @cook_40049902

お弁当に入れる「ゴボウのきんぴら」は…いつも多めに作って少量パックに入れ冷凍保存しています。常温で解凍、重宝できる1品。
このレシピの生い立ち
ゴボウも栽培しているので、採りたてを調理することができ…ゴボウの香りも楽しめます。両親が生前中は、この作り方では「硬すぎる」と不評で、ゴボウは水に浸けた後、10分ほど茹でてから作っていました。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. ゴボウ (大) 1 本
  2. ニンジン (中) 1 本
  3. 濃口醤油 大匙 2杯
  4. 味醂 大匙 2杯
  5. 調理酒 大匙 2杯
  6. サラダ油 小匙 1杯
  7. 煎り胡麻 少々

作り方

  1. 1

    ゴボウは洗ったあと皮を取り千切り、または「ささがき」にしたあと、水に10分以上浸けてアク抜きをしておきます。

  2. 2

    フライパンに油を入れ、ゴボウを炒めます。しんなりすれば、大匙1杯の料理酒を加えて、さらに炒めます。

  3. 3

    水分が無くなれば、千切りの人参を加え、残りの調味料と水50ccを入れて混ぜます。

  4. 4

    蓋をして蒸し煮…水分が少なくなれば蓋を取って、焦げないよう気を付けながら水分を飛ばします。煎り胡麻を散らせば出来上がり。

  5. 5

    冷めれば…小さな小袋に小分けして入れ空気を抜き、さらにフリーザーパックに入れて冷凍保存します。

  6. 6

    お弁当を作る前に、冷凍室から取り出し自然解凍します。煎り胡麻は、お弁当に入れてから加えても良いでしょう。

コツ・ポイント

お弁当用に作ったので、しっかりした味付けになっています。水分は「乾煎り」して、よく飛ばしておきます。水分が残っていると、冷凍保存中に霜がつきます。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

夢遊草
夢遊草 @cook_40049902
に公開
無農薬栽培で家庭菜園を楽しんでいます。「旬」を大切に心がけ、土に微生物やミミズを増やして、野菜に免疫力をつけられる栽培を目指しています。収穫した野菜を使ったメニューを、これから増やせればいいなと思っています。
もっと読む

似たレシピ