飽きない始業15分前の朝食トーストサンド

PON’Stable
PON’Stable @cook_40119205

家で少し無理して朝食も、なお且つ昼休前から空腹に。10分で作り持出し就業直前に決めた場所で頂く 適時・適量・バランス食!
このレシピの生い立ち
腹と気が進まないのに朝から作食片付に時間を割いても尚且つ昼まで持ちません。職場に着く直前に場所さえあれば、私の場合9時直前に飲み物とコレで充分。12時前に程よく空腹に。手作りで中身の加減が出来るうえなるべくよく噛んで胃に負担なく胸焼けもナシ

飽きない始業15分前の朝食トーストサンド

家で少し無理して朝食も、なお且つ昼休前から空腹に。10分で作り持出し就業直前に決めた場所で頂く 適時・適量・バランス食!
このレシピの生い立ち
腹と気が進まないのに朝から作食片付に時間を割いても尚且つ昼まで持ちません。職場に着く直前に場所さえあれば、私の場合9時直前に飲み物とコレで充分。12時前に程よく空腹に。手作りで中身の加減が出来るうえなるべくよく噛んで胃に負担なく胸焼けもナシ

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

半切りサイズ1つの場合
  1. パン8枚切 1枚
  2. きゅうり 1/4本位
  3. ハム 1~2枚
  4. スライスチーズ 半枚
  5. マヨネーズ 適量
  6. (チキン)コンソメ粉末 適量
  7. 黒胡椒粉 適量
  8. イエローマスタード 適量
  9. バーガー袋かコートクッキングペーパー、ラップ
  10. ジップロック 中サイズ

作り方

  1. 1

    すべて用意しパンをトースタで焼き開始。
    きゅうりを3-4mmの厚めに小口切り6片前後。
    焼き途中でチーズを片側寄に載せる

  2. 2

    焼けたらまな板に取り出し、チーズ側にコンソメ、胡椒を軽く振る。パンを半分に切り分け、チーズ側にきゅうりを敷きつめる。

  3. 3

    きゅうりの上にマヨネーズを蛇行状に絞る。その上に半カットしたハム(1か2枚重ね状態)をずらし斜めに載せる。

  4. 4

    マスタードをハム面に薄くバターナイフで塗って、パンの片側で挟んで完成。ペーパーで包みジプロックに収めてカバンの中へ!

  5. 5

    ~以上作り方でした

     以下余談です~

  6. 6

    看板写真は10枚切2枚版。パン厚み枚数、チーズハム量、きゅうりの厚さ、マヨの量でカロリー&腹持ちや消化性が自在調整可能!

  7. 7

    葉物は日持ちしない事や手早く扱い難いのでバスしてますがお好みで。キュウリは先端から切り、ビニルで包み切口を下に立てて保存

  8. 8

    (ヘタが上にくるよう)すれば、結構日持ちします。一纏めパックのハムもパーシャルで共に週明け~週末分くらいはOK

  9. 9

    市場の業務用資材屋で二方向オープンのバーガー袋が売っており、私はこれを便利に利用してます。割安?高?なるもおススメです。

  10. 10

    こちらもクッキングPも、コート紙なので具合が良い。キッチンP等は手軽だけどパサパサになってしまうかもしれません。

  11. 11

    パンをあまりこんがり焼くと食べるとき固すぎ。ほんのり焼きで。耳に縦に1cm間隔の切り込みを入れて包むとより食べ易かった。

  12. 12

    17.10.21 12~14
    最近またせっせと作ってます。こちらのパンなら耳まで軟かく、手間なく食べ易いのでお勧めです。

  13. 13

    粉末タイプコンソメは業務用主体で余り市販してない様でしたm(_ _)m。私は左を使用。右端のが小売りしてればよいのですが

  14. 14

    victorinoxトマトベジタブルナイフなら1本でキュウリ切り、パン切り、マスタード塗りが!近頃は最短5分です笑

コツ・ポイント

粗熱を飛ばしてから包んでジップすると冷めて食べるとき耳が固い。すぐ包んで湯気で全体にしんなりとなったほうが食べるとき早くよく噛める。パンのカットは6:4の斜め切りが食べ易い向きも。パン2枚使いの場合は最後にカット。片づけ含め所要時間10分!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
PON’Stable
に公開
ー23.06追伸ーcookpadならではとして、他で普通はあまり見られない工夫レシピ中心ですーーー味薄め、油少な目、こってりよりもあっさり系になってる筈?です一応調理師ですがそれ以前に賞味士(笑)です☺モットーは程々の美味しさと効率(早さ作りやすさ、利便性、コスト)の両立!あとは独創性。大半はそんなレシピになってると思います。最高の美味や正統の極み..などは大概二の次( ゚Д゚)です
もっと読む

似たレシピ