もっちり鮮やかお赤飯(゜ー゜☆キラッ

ちさぷー
ちさぷー @cook_40026696

炊飯器でもべたつかずに硬めに炊き上げるため、うるち米を混ぜました♬ おうちでおいしいお赤飯が食べられますv(・∀・)v
このレシピの生い立ち
ささげを頂いたので。ささげは小豆より色が濃く、くずれにくいです。
小豆では煮すぎると割れて縁起が良くないとされ、お祝い事の際の赤飯には小豆でなく「ささげ」が使われる事のほうが多いようです。もちろん小豆でも美味しくできますよ♬

もっちり鮮やかお赤飯(゜ー゜☆キラッ

炊飯器でもべたつかずに硬めに炊き上げるため、うるち米を混ぜました♬ おうちでおいしいお赤飯が食べられますv(・∀・)v
このレシピの生い立ち
ささげを頂いたので。ささげは小豆より色が濃く、くずれにくいです。
小豆では煮すぎると割れて縁起が良くないとされ、お祝い事の際の赤飯には小豆でなく「ささげ」が使われる事のほうが多いようです。もちろん小豆でも美味しくできますよ♬

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2合分
  1. もち米 1.5合
  2. うるち米 0.5合
  3. ささげ小豆でも) 1/4カップ位
  4. 小さじ1/3
  5. 【ごま塩】(市販品を使っても)
  6. 黒ゴマ 大さじ1
  7. あら 小さじ1

作り方

  1. 1

    うるち米ともち米を合わせ、炊く30分前くらいに洗って、ざるにあげておく。

  2. 2

    鍋にささげとたっぷりの水を入れて強火にかけ、沸とう後火を弱め、2~3分煮立てたらざるにゆでこぼす。

  3. 3

    豆を鍋に戻し、水カップ2を加えて火にかける。煮立ったら豆が踊らないよう弱火にして20分煮て火を止め、ゆで汁と豆に分ける。

  4. 4

    ゆで汁をお玉ですくい上げて高いところからボウルの中に落とすを繰り返し、鮮やかな色になったらそのまま冷ます。

  5. 5

    炊飯器に米、豆を入れ、おこわの水量線になるまでゆで汁を入れ、足りないときは水を足す。おこわがないときは通常より少なめで。

  6. 6

    塩を入れてひと混ぜし、あればおこわモード、なければ普通に炊く。

  7. 7

    【ごま塩づくり】
    黒ごまをフライパンに入れ、中火で焦がさないようにいる。火を止めて塩を加えて混ぜ、余熱で火を通す。

  8. 8

    炊けたら蒸らさずにすぐふたを開け、豆をつぶさないようさっくり混ぜる。器に盛って、ゴマ塩を振って出来上がり☆

コツ・ポイント

豆のゆで汁を空気に触れさせることで、鮮やかできれいな色になります。
3合炊くときは、うるち米2合+もち米1合でどうぞ☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ちさぷー
ちさぷー @cook_40026696
に公開
パン、粉もの大好き。体によくておいしくてかわいい♡食事を考えてます。食育指導士2017年11月から、おうちパン教室を始めました☆https://cookingschool.jp/school/chi-chan好物:バウムクーヘン・塩豆大福・おいしいお寿司趣味:パン作り
もっと読む

似たレシピ